(※画像はイメージです/PIXTA)

おいしくて体にいい。赤ちゃんからご高齢の方までみんなに大人気の健康食材、さつまいも。今回はそんなさつまいもの魅力を、予防医学が専門の医師関由佳さんにインタビュー。ご自身の経験や暮らしぶりを交えながら、現代人に大切な食生活のポイントまでさまざまなことを教えていただきました。※本稿は、健康、食、暮らしをテーマに、専門家による「すぐに役立つ」情報を届けるサイト『AUX Magazine』からの転載記事です。

食も暮らしもストレスなく楽しみながら

――最後に読者の皆さまへメッセージをお願いします。

 

私は自分の病気を治すためにあらゆる栄養学を勉強してさまざまな方法を試しました。でも正直楽しくなかったんですよね。ルールに従って食事をすることがストレスになっていることに、ある時気づきました。

 

そこからは先ほどもお話ししたように、腸内環境と血糖値だけは気をつけて基本的には体が食べたいものや旬のものを選ぶことにしました。

 

何を食べるかも大事なのですが、自分が「おいしい」「うれしい」などの直感に従うような生き方をするようになったら、自然と体と心が整って健康になりました。

 

病気もストレスも結局は自分自身が作り出しているもの。逆に言えば自分の主治医は自分でしかありません。私は自分の体を通してそれを実感しましたし、そのことをたくさんの人に伝えていきたいと思っています。

 

 

関 由佳
内科医、味噌ソムリエ、野菜ソムリエ、メディカルフード研究家

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】