(※画像はイメージです/PIXTA)

おいしくて体にいい。赤ちゃんからご高齢の方までみんなに大人気の健康食材、さつまいも。今回はそんなさつまいもの魅力を、予防医学が専門の医師関由佳さんにインタビュー。ご自身の経験や暮らしぶりを交えながら、現代人に大切な食生活のポイントまでさまざまなことを教えていただきました。※本稿は、健康、食、暮らしをテーマに、専門家による「すぐに役立つ」情報を届けるサイト『AUX Magazine』からの転載記事です。

炭水化物の質を意識した食生活

――砂糖を摂らない生活をされているそうですが、それまでの経緯についてお聞かせください。

 

無理なダイエットがきっかけで、中学生くらいからホルモンバランスが崩れてしまい、薬が手放せなくなりました。大学で医学部に入って学んでいく中で、多くの慢性病や生活習慣病の原因は食事やストレスなのにそこにアプローチせず薬で治すのは本質なんだろうかと思うようになったんです。薬だけでは健康になれないことは自分の体を通してわかっていたので。

 

大学卒業後研修医の頃、一人の先生に会いました。ご高齢なのにとても元気で血液検査も異常なし。食事について伺ってみると糖質コントロールをされていて、食べる順番や食べ物の質にこだわった食生活をされていました。

 

私も興味が湧いて勉強を始め、先生の食事法を外来で使ってみたんです。すると結果にしっかり現れて、食べ物だけで数値が変わることを実感しました。それからは私自身も白砂糖を摂らなくなったり、炭水化物の質にこだわった食生活を意識するようになりました。

 

――食事面では具体的にどのようなことに気をつけていますか?

 

 

日々の食事の中で気をつけているのは、「糖化」と「酸化」をしないようにすることです。

 

どちらも老化現象の一つですが、「糖化」は急激に血糖値が上がることで起こります。ですから最初にできるだけ食物繊維が多いものを食べて、甘いものを食べたいときは最後に食べるという順番に気をつけています。

 

料理に砂糖を使わないので、家には置いていません。果物や野菜の甘みや、麹を発酵させた甘酒か、醤油麹や玉ねぎ麹、白味噌などを使って料理をします。

 

砂糖を使わなくても甘いですよ。子どもも自然な甘みに慣れるように、おやつには甘酒アイスなどを食べさせています。

大切なのは腸内環境と血糖値のコントロール

――ご自身の体調はどのような方法で改善させていったのですか?

 

かつての私は病気を食べ物だけで治そうと考えていて、ストイックにやりすぎた部分がありました。それが逆にストレスになっていたことに気づいたんです。

 

それからは腸内環境を整えることと血糖値の急上昇を防ぐことに注意しながら、食事を楽しむことを一番に考えるようになりました。おかげで20年くらい悩まされていた症状も改善し、医師には難しいと言われていた自然妊娠も叶いました。

 

――食事面では腸内環境と血糖値がポイントなんですね!

 

 
 

食事療法で良くなる人と良くならない人の違いは腸内環境です。腸内に善玉菌が多い方が食べたものを正しく消化吸収してくれます。

 

アーユルヴェーダを学んだ時にすべての病気は消化力の低下から始まるということを知りました。消化力を高めるためには腸内細菌が喜ぶような食物繊維の多い食事を食べることが欠かせません。

 

また血糖値が急上昇すると血管内の細胞が傷つきます。それを防ぐためには食物繊維が豊富なものを先に食べたり、炭水化物はできるだけ精製されていないものを摂るといったことが大事です。

 

チョイスを変えるだけで全然変わるんです。それはデータとしても実証されているし、医師としても実感があるので、ぜひ実践してほしいですね。

次ページ長寿の主食にもなっていたさつまいも