(※画像はイメージです/PIXTA)

古くから漢方薬にも使われ、現在も健康食材として注目を集める生姜。そのおいしさに誰より早く気づき、今から約30年前に全国でも珍しい生姜料理専門店を立ち上げたのが、「生姜の女神」とも呼ばれる森島土紀子さんです。ご本人も大の生姜好きで、さぞ健康を意識して日々生姜を摂られているのかとお聞きしてみると、あっけらかんと「おいしいから」。とにかく何にでも生姜を入れるという森島土紀子さんに、生姜の味わい深さや食材としての魅力、毎日使えるコツなどたっぷりと語っていただきました。※本稿は、健康、食、暮らしをテーマに、専門家による「すぐに役立つ」情報を届けるサイト『AUX Magazine』からの転載記事です。

子どもの頃からの生姜好きが高じて生姜専門店をオープン

 

お店を始めて30年以上が過ぎましたが、最初は飲食店じゃなかったんですよ。40歳くらいの時に友人と始めたのが『仕事着屋しょうが』という自分で作ったエプロンや器などを売るお店でした。

 

はじめはすごく儲かっていたんですけど、駅前が開発されるにつれてお客さんの足が遠のいてしまって家賃を払うのも厳しい状態に。でも潰してしまうのは嫌だし、何か飲食店でもやろうかと友人と話していた時に、ふと「私、子どもの頃から生姜料理が好きだったな」と。お寿司屋さんでもガリばっかり食べているような子だったんです。

 

それでお店の半分を生姜料理店にしました。

 

 

『生姜料理しょうが』をオープン後、割と早いタイミングでマスコミから取材を受けることになりました。みなさん「生姜料理って何ですか、全国どこを探してもない」と言うんですね。それから人気が出始めて、店の外まで行列ができるほどたくさんのお客様に来ていただくようになりました。

赤ちゃんから食べられ、どんな料理にでも合う生姜

生姜料理店を始めた頃に幼稚園生くらいのお子さんを連れたお母さんが来店しました。そのお母さんから「子どもは生姜が食べられないから生姜が入っていないものを出してほしい」と言われました。

 

私はその子に「生姜は辛くないよ、おいしいよ」と言ったんですけど、お母さんは「じゃあいいです」って帰ってしまったんですね。それくらい当時は「生姜は辛いもの」というイメージが強かったんですよね。

 

 

お店では当時から生姜が入っていないメニューはなかったし、火を入れれば生姜の味はまろやかになって辛味はなくなります。今は赤ちゃんだって食べているくらいです。

 

私はどんな料理にでも生姜を入れます。合わないものはないと言い切れます。たくさん入れる必要はないんですよ、ちょっとでいいんです。そうすると料理にコクが出て本当に美味しくなります。

 

次ページ真冬でも裸足、冷え性で悩んだことはない森島さん

※ 本稿は、健康、食、暮らしをテーマに、専門家による「すぐに役立つ」情報を届けるサイト『AUX Magazine』からの転載記事です