(※写真はイメージです/PIXTA)

老後資金の不安は尽きないものですが、果たして将来、年金はどれくらいもらえるのでしょうか。『令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』より見ていきましょう。

「年金だけで暮らすと赤字」というシンプルな事実

総務省『家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)Ⅱ 総世帯及び単身世帯の家計収支』には、二人以上の世帯および単身世帯の家計収支の状況が記されている。

 

65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)について見ていくと、1ヵ月あたり実収入は24万6,237円、消費支出は23万6,696円。実収入の89.5%は社会保障給付。そして日々の不足分は「2万2,270円」だ。

 

また世代別に65歳以上の無職世帯の家計収支を詳しく見ていくと、65~69歳世帯の生活資金の「黒字」は「-4万2,889円」、70~74歳世帯では「-2万4,852円」、75歳以上世帯では「-1万5,266円」となっている。

 

こつこつ働き続けた元サラリーマンが夫婦で厚生年金と国民年金を受け取ったとしても、よくてカツカツ、もしくは貯金を切り崩してどうにか生活できるといったところか。

 

ちなみに50代における教育費の平均支出は年間56万5,784円で、どの年代よりも高くなっている(総務省 2021年)。晩婚化が進む今、50代の教育費支出は今後さらに増えていくことだろう。教育資金を切り崩すほかない、という選択肢だけは避けたいものだ。

 

「貯めても減る」時代に突入した日本社会。安泰な老後を過ごすためには、長期的、かつ能動的な資産形成が求められる。

 

QUICK資産運用研究所が2021年11月に実施した『個人の資産形成に関する意識調査』では、「資産形成・資産運用の必要性を感じますか」という質問に対し、「非常に必要性を感じる」と「やや必要性を感じる」との回答が全体の60.1%にのぼったことが報告されている。

 

新NISAや不動産投資など、サラリーマンに向けわかりやすく解説した記事はウェブ上に溢れている。専門家の意見も聞きながら、適切な資産形成の方法を知ることが、穏やかな老後を過ごすための第一歩といえよう。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧