(※画像はイメージです/PIXTA)

マンション、一軒家、持ち家、賃貸…「日本の住まいのかたち」は実に様々。快適かつ安心した暮らしを送りたいものですが、いずれの選択にもリスクはつきものです。本記事では「日本の木の家」にまつわるリスクについて見ていきましょう。

「温かい木造住宅」に潜む“腐敗”のリスク

マイホームと一言で表現しても、その種類は実に様々。家の構造には、

 

・木造

・鉄骨造

・鉄筋コンクリート造(RC造)

 

などが挙げられます。

 

木造住宅には、多くの場合「鉄筋よりも建築コストが低い」というメリットがあります。そして木造住宅の最たる特長は「温かみ」。「鉄筋コンクリートは殺風景な感じがしてどうも…」といった声は多いものです。

 

どんな材料で家を建設するかによって住み心地は一変します。そしてメリットだけでなく、デメリットも変わっていきます。木造の家で気になるのは、「木が腐ってしまうのでは?」という点でしょう。実際に木の腐敗は発生しているようです。

 

「高気密・高断熱住宅の木造住宅は腐りやすい」と主張する人もいます。これは正しくは、「高気密・高断熱住宅をうたっていながら、中途半端な断熱や気密の家は木材が腐りやすい」ということです。この原因は「結露」にあります。

 

家の中と外で温度差、湿度差が大きい住まいでは、室内で発生した水蒸気が壁の中に入り込み、壁や断熱材などの内側に結露ができる「内部結露」が発生しやすくなります。

 

窓の結露は水滴がつくため目で見えますが、内部結露は壁や木材に吸収されてしまうため見ることができず、すぐには分からないのでとても怖いものです。

 

そして木を腐らせる「腐朽菌」が繁殖し、住宅の主要構造部である柱や床、土台などの木材を腐らせ、家の寿命を著しく縮めてしまうのです。”『“健康住宅"のウソ・ホント』より

 

『平成30年 住宅・土地統計調査住宅数概数集計 結果の概要』(総務省統計局)によると、一戸建は木造が92.5%、長屋建は木造が67.7%。これに対し、共同住宅は非木造が87.5%と、構造は建て方により大きく異なっています。

 

出所:総務省
【図表1】住宅の建て方、構造別割合-全国(平成30年) 出所:総務省

 

住宅の構造別割合の推移をみると、木造の割合は、昭和53年には81.7%と8割以上を占めていたものの、その後は徐々に低下し、平成30年では56.9%となっています。一方、非木造の割合は、昭和53年の18.3%から一貫して増加し、平成30年は43.1%となっています。

 

出所:総務省
【図表2】住宅の構造別割合の推移-全国(昭和53年~平成30年) 出所:総務省

 

木造は減少傾向にはあるものの、その腐敗は、実に日本の半数の住宅に懸念されることなのです。

次ページ水漏れは大丈夫?床下を覗いたら…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録