「働けなくなったときの保険」の“種類”と“プラン”の選び方
では、「働けなくなったときの保険」はどのようにして選べばよいのでしょうか。このタイプの保険は、「就業不能保険」と「所得補償保険」の2種類に分かれます。それぞれ、保障(補償)の内容と、カバーするタイミングが異なります。
◆サラリーマンに向いている「就業不能保険」
サラリーマンに向いているのは、「就業不能保険」です。これは、所定の「就業不能状態」になった場合に、毎月「10万円」「20万円」等の一定額の給付金を受け取れる保険です。
「就業不能状態」の条件は保険会社によって異なります。多くの場合、「障害等級」や「要介護度」等に準じた基準と、保険会社が独自に設けた基準を併用しています。たとえば「要介護2以上、障害等級3級以上、または当社が定める所定の状態」といった条件が設定されています。
また、生命保険の一種である「収入保障保険」に「特約」という形で付加できるものもあります。「収入保障保険」は、本人が亡くなったら遺族が毎月「10万円」「20万円」といった一定額の死亡保険金を受け取れる生命保険です。これに、働けなくなった場合の保障をプラスするというわけです。
◆サラリーマンより個人事業主に向いている「所得補償保険」
所得補償保険は、医師から「仕事を休んで療養しなさい」という診断を受けた場合に、休業日数に応じて給付金を受け取れるものです。
給付金は就業不能保険と同じく「月10万円」「月20万円」などと月単位で設定されますが、「1ヵ月=30日」として「日割り」で支払われる点が異なります。自宅療養でも給付金を受け取れます。ただし、「4日間」「7日間」などの「免責期間」が設定されます。
所得補償保険が向いているのは、「傷病手当金」のような制度がない個人事業主・フリーランスです。
サラリーマンにとっては必要性はそれほど大きくありません。したがって、所得補償保険に加入する必要性は低いといわざるを得ません。
このように、一口に「働けなくなったときの保険」といっても、「就業不能保険」と「所得補償保険」の2種類の異なる保険があり、それぞれ、保障内容が異なります。
サラリーマンの場合は、基本的には「就業不能保険」を検討することになります。「所得補償保険」の必要性は乏しいことが多いとみられます。
生命保険とあわせ、もしものときにお金がどれくらい必要になるのか、公的保障でカバーしきれない額はいくらか、ということを、ファイナンシャルプランナー等のサポートを得て吟味し、過不足のない保障を組むことが重要です。
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える