強固なビジネスモデルを持ち、財務状態も健全で今後も着実に利益を積み重ねていくであろうと思われる「優良企業」は一定数存在します。その一方で、それらに欠いた「優良でない会社」も多々存在しています。多くの投資家は、前者への投資を検討するでしょうが、後者で利益を出す方法も存在します。本稿では、株式会社ソーシャルインベストメントの川合一啓氏が「優良でない会社に投資して儲ける方法」について解説します。
稼ぐ方法は「優良銘柄の長期保有」だけじゃない…“不安定”な株で儲けるための〈2つの方法〉【株式投資のプロが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

「優良銘柄」以外への投資を検討する際に見落としてはならないモノ

前述のとおり、不安定な会社の株を長期にわたって保有することには、大きなリスクがつきまといます。

 

そこで、「タイミングを重視した柔軟な売買」や「空売り」といった方法が有効になるのですが、それらを行うためには欠かせない条件があります。

 

それは、「容易に」売買できるかどうか。どういうことかというと、投資する側の資金が大き過ぎないということと、その株の市場での流動性が高いことの2点です。

 

あまりにも投資する資金が大きい場合には、なかなか売り手や買い手がみつからない場合があります。

 

また、もともとその株が市場で活発に売買されていない銘柄の場合、たとえ資金が大き過ぎなくても売り手や買い手が付かず、約定に至らない場合があります。そして、とにかく売り手や買い手をみつけることを優先すれば、価格面で大幅に妥協する必要性も生じてきます。

 

ですから、「優良」とはいえない会社の株への投資を検討する際は、容易に売買できるかどうかという点を、欠かせない条件として認識しておきましょう。

 

その条件を満たしていれば、優良でない会社の株も投資対象になり得ます。そして、投資対象が広がるということは、利益を得るチャンスが広がることでもあります。

 

1株1円台や10円台の低位株でこうした条件を満たした銘柄をみつけたら、大きなチャンスかもしれません。超低位株の場合、値上がり幅が1円、2円だったとしても、利益率も大きくなるためです。

 

いわゆる「優良銘柄」以外の株にも視野を広げることで、投資家としての引き出しを増やせるのではないでしょうか。