2024年から始まった「新NISA」。この制度を活用し、高配当株を買って長期保有し、貯金がわりに株式投資しようと考える方も少なくないでしょう。利益が非課税になるという大きなメリットばかりが目立つ新NISAですが、注意すべきポイントもあります。そこで本稿では、株式会社ソーシャルインベストメントの川合一啓氏が、新NISA活用のメリットとともに、株式投資初心者が押さえておきたい「落とし穴」について解説します。

NISAは配当が非課税なので、長期保有のメリットは大きい

NISA口座にて株式を長期保有する場合、配当が非課税となるため、大きなメリットがあります。それ以外の口座(特定口座・一般口座)で買った株式の配当には、現在、所得税・復興特別所得税・住民税をあわせて20.315%の税金が課せられます。

 

また、健康保険料も所得税額に応じて上がりますので、そちらに対しても配当収入分だけ多く払うことになる、といえます。

 

しかし、NISA口座では、それらの支出を抑えられるのです。そして、NISA口座では売却差益も非課税になりますので、配当を得ながら長期保有する場合も、売却差益を得る場合も、大きなメリットのある制度だといえます。

 

なお、「新NISA」は「旧NISA」と基本的には同じ制度なのですが、保有できる金額と期間が拡大したものです。

 

NISA口座とそれ以外の口座について、配当の手取り額をシミュレーションしてみましょう。A社株は、購入価格2,000円で配当が100円とします(配当利回り5%)。これを1,000株買い、5年保有したとします。

 

100円×1,000株=年間配当10万円

10万円×5年=50万円

NISA口座の配当手取り額=50万円

 

NISA以外の口座の配当手取り額=50万円-10万1,575円(50万円の20.315%)=39万8,425円

 

以上のように、5年間の手取り額は10万円以上も異なってきます。

 

また前述のように、その課税額に応じて健康保険料も上がることになります。NISA以外の口座で配当を得ると、やはり支払うお金は大きくなり、それが長期にわたるほど大きな差となっていくのです。

【落とし穴その1】配当は減ることもある

上述した通り、高配当利回り株をNISA口座で長期保有することには大きなメリットがあるのですが、その落とし穴として、まず、「配当は減ることもある」ということを忘れてはいけません。

 

いくらNISA口座で高配当利回りの株を買っても、そのあとに減配すれば配当利回りは下がることになりますし、それに伴って株価も下がることが多いため、NISAのメリットを十分に享受できないからです。

 

ですから銘柄選びの際は、その時点での配当利回りの高さだけでなく、利益の安定性や配当の安定性にも注目しましょう。配当の原資は利益剰余金であり、利益が安定していない会社は、安定して配当を出すことも難しくなるからです。有価証券報告書などで過去の業績を調べ、毎年の利益の安定性、減配の少なさをぜひチェックしましょう。

 

そして、利益や配当額が不安定な会社の株式は、貯金がわりにNISA口座で長期保有するにはリスクが大きいと考えたほうがよさそうです。