人間であれば、いつかは訪れるお別れの時。残される人が困らないように色々と準備をしておくことは大切なことです。しかし、どんなに完璧な終活をしたとしても水の泡……という事態か、特に東京をはじめとした都会で起きているとか。みていきましょう。
年金14万円…80代老婦人「私、天国なんていけないわね。」と嘆く理由 (※写真はイメージです/PIXTA)

完璧な終活をしても、最期の最期でトラブル発生⁉ 

厚生労働省の調査によると、厚生年金受給者の平均年金額は65歳以上男性で16万9,006円、女性で10万9,261円。さらに貯蓄は1,600万円ほど(総務省『家計調査報告』65歳以上貯蓄額中央値)。これが日本の高齢者の平均像。これらで老後をやりくりし、いつか訪れるそのときのために「終活」を行います。

 

りそな銀行『第4回お葬式に関する全国調査(2020年)』によると、葬儀費用の平均は149万3,624円。また株式会社鎌倉新書『第12回お墓の消費者全国実態調査』によると、一般墓の平均購入価格は169.0万円、樹木葬だと71.7万円、納骨堂だと91.3万円だといいます。

 

残される家族が、きちんと見送ることができるよう、意思を伝えつつ、きちんと“お金”を準備しておくことが重要です。

 

しかし完璧な終活を行ったも、どうにもならない事態が起きようとしています。2040年には、170万人近い人が亡くなる日本。そこで心配されているのが火葬場の不足です。特定非営利活動法人日本環境斎苑協会によると、全国の火葬場は、1988年度には1,921ヵ所だったのが、1995年には1,607ヵ所、2010年には1,545ヵ所、2018年11月時点で1,454ヵ所。この30年ほどで大きく数を減らしました。

 

特に都市部での火葬場の不足は深刻です。厚生労働省『2019年度衛生行政報告例』によると、全国で恒常的に使用している火葬場は1,392施設。人口10万人あたり、最も多いのが「島根」で3.87施設。「岐阜」「山口」「北海道」「香川」と続きます。一方で最も少ないのが「東京都」で0.19施設。「神奈川」「埼玉」「愛知」「千葉」と続きます。1位の「島根」と47位の「東京都」では20倍もの差があるのです。

 

昨今、亡くなって火葬するまで混雑しているときは2週間待ちというときも。その間、遺体安置所で待つことになりますが、その費用は1日1万~3万円程度。さらにドライアイス代が別途1日1~2万円程度かかるので、もし2週間、遺体安置所で待機することになれば、50万~70万円ほどかかる計算となります。しかも遺体安置所も不足気味だというので、行き場を失った遺体がさまよう事態に……怪談のようなことが実際に起きようとしているのです。

 

ーー2週間も放置されたら、私たち、天国になんていけないわね

 

そんな80代婦人のつぶやき。亡くなった後も大問題に直面することになる日本人ですが、なぜここまで、火葬場や遺体安置所が不足しているのでしょうか。そこはやはりイメージ。火葬場や遺体安置所の反対運動というニュースを耳にしたことがあるでしょう。

 

ーー近くに火葬場や遺体安置所があるのはいや!

ーー火葬場が近くにあると不動産価値が下がる!

 

そんな住民の声に、ニーズは高まっているのに、新たに作ることができないできないのです。都会の火葬場不足は住民理解による新設以外に解決策はなく、それまで既存の施設に頑張ってもらうしか方法はないようです。