生前贈与②:相続時精算課税は2,500万円までは非課税
相続時精算課税は、祖父母や父母(60歳以上)から子や孫(18歳以上)に贈与する場合に2,500万円までの生前贈与が非課税、それ以上の贈与税率が一律20%となる制度。若い世代に早めに財産を譲り、活用されれば、社会を活性化できるとの期待から創設されました。
ただし、贈与分は全額、贈与者が亡くなり相続が開始した時点で相続財産に加算され、相続税の対象となるため、従来、節税効果は薄いとされてきました。しかし、2023年度の税制改正により相続時精算課税制度でも年間110万円の基礎控除が創設され、今後はより節税の効果が高まります。
条件を満たせば利用可能
相続時精算課税は、60歳以上の祖父母、父母(直系尊属)から、18歳以上の子、孫(直系卑属)へと生前贈与する場合にのみ利用できます。
相続が発生した時点で課税される
贈与者の死亡で相続が発生すると、贈与財産を相続財産に加えて相続税を計算します。また2,500万円を超えた20%の贈与税をすでに納付している分は税額から控除され、相続税額が発生しなければ還付されます。
相続時精算課税制度が有効なケース
現行では相続時に相続税の対象となるため、節税の効果が出るのは一定のケースに限られます。
・相続税が発生しない場合
生前贈与した財産と相続財産を合わせても基礎控除以内の場合、相続税は0円。
相続税の基礎控除
3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
・将来、値上がりが予想される財産がある場合
贈与財産は贈与時の価額で評価されるため、相続発生時に有価証券や土地などが値上がりしていた場合、結果的に相続税が安くなる。
\「税務調査」関連セミナー/
「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策
【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法
【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」
【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】