本当に老後資金は「2,000万円」必要なのか?
「これからの将来、夫婦で老後2,000万円が必要となる」そんな言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。本当に、将来のために全世帯が2,000万円を準備しなくてはいけないのでしょうか? この記事では、この2,000万円問題をどう捉えるべきか。AさんとBさんの事例を踏まえて解説していきたいと思います。
2,000万円問題について
2016年6月に金融庁より公表された、金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」という報告書において記載のあったある一部分について、「2,000万円問題」という形で大きく取り上げられたことにより話題となりました。
この問題は、およそ35ページ、2万5,000文字にわたる膨大なレポートの中の、たった2〜3行の文章が切り抜かれ、一人歩きしたことで大きな波紋を呼びました。その切り抜かれたレポートの一部分とは、下記のとおりです。
日本は長寿化が進んでおり、平均寿命は伸び続けています。65歳から95歳まで生きたとすると、30年間で2000万円の取り崩しが必要になるということです。
実収入 20万9,190円
実支出 26万3,718円
実収入 20万9,190円-実支出 26万3,718円→5万4,528円(約5万円)
約5万円(1ヵ月)×12(ヵ月)×30(年)→約2,000万円
上記の数値は、統計データをもとに計算されています。では、実際の世帯の収支を当てはめてみるとどうなるのでしょうか。
月収45万円、老後に「2,700万円」の貯蓄ができるAさん夫婦のケース
家族構成
・ご主人様 会社員(45歳)
・奥様 会社員(45歳)
・子供 1人(高校生)
1ヵ月の手取り収入 約45万円
1ヵ月の支出
生活費 15万円
住宅ローン 11万円(65歳で完済)
教育費 5万円
娯楽費 3万円
ご主人様お小遣い 3万円
保険料 3万円
貯金・運用 5万円
合計 約45万円
収入
年金収入 22万円
資産運用取り崩し 3万円
合計 25万円
支出
生活費 10万5,000円(15万の0.7として計算)
住宅費 0円(住宅ローン完済)
娯楽費 3万円
ご主人様お小遣い 3万円
保険料 1万円(教育費分は解約)
合計 17万5,000円
収入25万-支出17万5,000円→7万5,000円のプラス
7万5,000円×12ヵ月×30年→2,700万円のプラス
固定資産税や自宅の修繕、冠婚葬祭費など、定期的な支出や突発的な支出は予想されますが、ある程度貯蓄が見込まれる状態となっていると思われます。