厚生労働省の『簡易生命表』によると、22年の日本人の平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳。60歳で現役を退いたとすると、「老後生活」は25年前後に及びます。年金だけでは足りない生活費は貯蓄を取り崩して捻出していくことになりますが、そこで重要になるのが、「資産寿命を延ばす」という考え方。詳しくみていきます。
年金月28万円の65歳・元共働き夫婦「できれば毎年旅行がしたい」…“ゆとりある老後”のための貯蓄は〈2,000万円〉で足りるのか? (※写真はイメージです/PIXTA)

2年連続で縮んだ日本人の寿命

厚生労働省の『令和4年簡易生命表』によると、2022年の日本人の最新の平均寿命は男性が81.05歳、女性が87.09歳。前年比で女性は0.49歳、男性は0.42歳縮んでおり、日本人の平均寿命は2年連続で短くなっています。

 

【日本人の平均寿命の推移】

1990年 :75.92歳/81.90歳/5.98歳

1995年:76.38歳/82.85歳/6.47歳

2000年 :77.72 歳/84.60歳/6.88歳

2005年:78.56歳/85.52歳/6.96歳

2010年 :79.55歳/86.30歳/6.75歳

2015年 :80.75歳/86.99歳/6.24歳

2020年 :81.56 歳/87.71歳/6.15歳

2021年 :81.47歳/87.57歳/6.10歳

2022年 :81.05歳/87.09歳/6.03歳

 

出所:厚生労働省『令和4年簡易生命表』より

※数値左から、男性平均寿命、女性平均寿命、平均寿命男女差

 

全年に比べて平均寿命が縮まった要因をみると、男性は悪性新生物(ガン)などによる死亡率の変化が寿命の延伸に寄与している一方、男女ともに、新型コロナウイルス感染症と心疾患、老衰などが平均寿命を縮める方向に働きました。

 

また死因別死亡確率(生命表上で、ある年齢の者が将来どの死因で死亡するかを計算し、確率の形で表したもの)をみていくと、65歳では男女ともに「悪性新生物」が最多。75歳になると、男性は引き続き「悪性新生物」が1位ですが、女性は「心疾患」で亡くなる人の割合が高くなります。そして90歳では、男女ともに「心疾患」で亡くなる人の割合がそれぞれ15.94%、17.61%で最多になります。

 

さらにある年齢で、あと何年生きられるかという「平均余命」もみていきます。たとえば50歳の場合、男性32.51年、女性38.16年。60歳時点では男性23.59年、女性28.84年。65歳では男性19.44年、女性24.30年というのが平均値となります。