投資家の約2割が60代でデビュー…退職金で投資を始める人は多い
多くのサラリーマンが60歳で定年退職を迎え、企業から退職金を受け取ります。退職金は、法律で「払いなさい」と義務付けられているものではなく、各企業が独自に取り入れている制度です。中央労働委員会『令和3年賃金事情等総合調査(確報)』によると、およそ9割のサラリーマンが退職金を受け取っているようです。
「退職手当」や「退職慰労金」など様々な呼び方がありますが、中身は同じ。受け取り方は以下の通りです。
②確定給付企業年金制度:従業員の退職後、一定期間に渡って退職金(年金)を支給する
③企業型確定拠出年金制度:企業が積み立てた掛金を従業員が年金資金として運用する
④中小企業退職金共済:従業員が退職後、積み立てた退職金が共済機構から支払われる
実際のところ、退職金はどれくらいもらえるものなのでしょうか。
一般社団法人日本経済団体連合会『2021年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果』によると、大学卒・総合職・60歳定年で2,440.1万円。高卒・総合職・60歳定年で2,120.9万円。大企業で総合職を務めた人であれば、2,000万円強受け取れると考えて良さそうです。一方、東京都産業労働局『中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)』によると大卒の定年退職で1,091.8万円。中小企業の場合は大企業の半分、1,000万円程度になりそうです。
退職金の使い道について、一般社団法人 投資信託協会が行った『60歳代以上の投資信託等に関するアンケート調査(2021年(令和3年))』をみてみると、59.3%の人が「預貯金」に充てていることがわかります。2番目以降には、「日常生活費への充当」(25.6%)、「旅行等の趣味」(21.7%)、「住宅ローンの返済」(20.8%)が続き、多くの人が堅実な使い方をしていることがわかります。
そして使い道の5番目にランクインしているのは「資産運用のための金融商品の購入」。同調査によると、「初めて投資した年齢」として17.8%の人が、「60代」と回答しています。とくに、日本では「超低金利」といわれる状況が長く続いていますから、退職金を賢く運用したいと考える人が少なくないようです。