中国、韓国からも大きく差を開かれ“一人負け状態”…。「日本のアート市場」はなぜ、〈世界から置いていかれた〉のか?【元金融担当大臣秘書官が解説】

中国、韓国からも大きく差を開かれ“一人負け状態”…。「日本のアート市場」はなぜ、〈世界から置いていかれた〉のか?【元金融担当大臣秘書官が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

アートは「国の資産」であり、国の経済力を示す指標であるという考え方が世界の常識となっています。しかし、日本はその常識についていけず、今や一人負けの様相になっている、と元金融担当大臣秘書官であり日本初アートオークション会社の株式上場を主導した倉田陽一郎氏(現・Shinwa Wise Holdings社長)は言います。倉田氏の著書『アートが変える社会と経済 AI、NFT、メタバース時代のビジネスと投資の未来』(悟空出版)より、一部抜粋して紹介します。

アートは今や、「世界標準の資産形成」の一部である

「自分の描く絵は、お金で価値を測るようなものではない」「山の中で狩りをし、川で魚を釣って、好きなときに絵を描いて自分は生きている。この資本主義の世の中とアートは関係ない」と時折、自身のアートの価値を否定する方と出会い、寂しい思いをします。

 

しかし、アートに金銭的価値がつけられ、実際に取引がなされるからこそ、世界の中でアートは人類の資産として保護されてきたのです。実際、価値のないアートは、一時的に消費されるものとして消えていきます。

 

現在、お金持ち同士の取引がアートの価格を高騰させて、一般の人たちには手の届かない世界になっているというのも事実です。その一方で、富裕層以外の人でも手が届くアートもあり、それらの価値も上がっています。資産としてのアートも可能となっている現在、大金持ちでなくとも、アートを自分の資産の一部として考えていくことは大事なことではないでしょうか。

 

実は、数多くのコレクターがアートを資産の一部として形成しているのは、今や世界の常識となっています。ただ、日本では「アートは資産でも投資でもない」と、世界のアート市場の現実を見ない傾向が強いように思います。事実、日本古来のアートですら、皇族や貴族、あるいは大名たちの保護によって発展し、その結果、保護されたアートが価値を生み出して、そのファミリーの資産形成となってきたという歴史があります。

 

しかし、バブル崩壊以降、実物資産の価値が下がり、「価値がわかりくいもの」にお金をかけることを日本では嫌う傾向となってしまいました。それゆえ、1990年以降、急速に成長している中国や韓国のアート市場に対し、デフレ経済下によって日本のアート市場は大きく水をあけられ、一人負けの様相になっています。その結果、日本は、アート作品やアーティスト自体の海外流出が続く状況に甘んじていました。

 

すでに、その国のアートの資産性が国力を決める要素となっています。ですが、アートの世界に身を置く私は実感していますが、日本は、縄文時代から素晴らしい土器を作り、それ以降、仏像、屏風絵、焼き物、工芸品、浮世絵、漫画やアニメと、オリジナルなアートやコンテンツで世界を驚かせてきた国です。

 

それゆえに、世界に向けて発信して、その価値を世界の人たちに認めてもらうことがいかに大切かを知ってほしいのです。なぜなら日本はアートにおいて、高い評価と価値を勝ち得ることが可能な国であると私は信じているからです。

アートが変える社会と経済

アートが変える社会と経済

倉田 陽一郎

悟空出版

ブロックチェーンとコミュニティ経済のビジネスヒントがここにある! Web3時代、アートの投資価値は上昇!NFT、メタバース上で新たな評価を生む! アートが世界で資産価値としての存在感を増し、デジタルアートが出現する…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧