アートは今や、「世界標準の資産形成」の一部である
「自分の描く絵は、お金で価値を測るようなものではない」「山の中で狩りをし、川で魚を釣って、好きなときに絵を描いて自分は生きている。この資本主義の世の中とアートは関係ない」と時折、自身のアートの価値を否定する方と出会い、寂しい思いをします。
しかし、アートに金銭的価値がつけられ、実際に取引がなされるからこそ、世界の中でアートは人類の資産として保護されてきたのです。実際、価値のないアートは、一時的に消費されるものとして消えていきます。
現在、お金持ち同士の取引がアートの価格を高騰させて、一般の人たちには手の届かない世界になっているというのも事実です。その一方で、富裕層以外の人でも手が届くアートもあり、それらの価値も上がっています。資産としてのアートも可能となっている現在、大金持ちでなくとも、アートを自分の資産の一部として考えていくことは大事なことではないでしょうか。
実は、数多くのコレクターがアートを資産の一部として形成しているのは、今や世界の常識となっています。ただ、日本では「アートは資産でも投資でもない」と、世界のアート市場の現実を見ない傾向が強いように思います。事実、日本古来のアートですら、皇族や貴族、あるいは大名たちの保護によって発展し、その結果、保護されたアートが価値を生み出して、そのファミリーの資産形成となってきたという歴史があります。
しかし、バブル崩壊以降、実物資産の価値が下がり、「価値がわかりくいもの」にお金をかけることを日本では嫌う傾向となってしまいました。それゆえ、1990年以降、急速に成長している中国や韓国のアート市場に対し、デフレ経済下によって日本のアート市場は大きく水をあけられ、一人負けの様相になっています。その結果、日本は、アート作品やアーティスト自体の海外流出が続く状況に甘んじていました。
すでに、その国のアートの資産性が国力を決める要素となっています。ですが、アートの世界に身を置く私は実感していますが、日本は、縄文時代から素晴らしい土器を作り、それ以降、仏像、屏風絵、焼き物、工芸品、浮世絵、漫画やアニメと、オリジナルなアートやコンテンツで世界を驚かせてきた国です。
それゆえに、世界に向けて発信して、その価値を世界の人たちに認めてもらうことがいかに大切かを知ってほしいのです。なぜなら日本はアートにおいて、高い評価と価値を勝ち得ることが可能な国であると私は信じているからです。