国立小学校とはいったいどういう小学校なのでしょうか。国立と私立の違いなど、ハッキリとした特徴を知らなければ子どもに最適な学校選びは始められません。そこで国立小学校のメリットや受験の内容、どのような子どもに合っているかなどを解説します。※本記事の内容は2020年3月時点のものです。
試験内容や対策、当日の服装…「国立小学校の受験準備」気になるポイントを徹底解説 (※写真はイメージです/PIXTA)

東京の暮らしを豊かにする情報満載のWEBメディア「TOKYO@14区」
ほかの記事も読む(外部サイトに遷移します)>>>

 

【関連記事】
住まい選びの第一歩「土地探し」…風水的に「良い土地」とは?【風水を知って理想の住まいを叶える①】

 

国立小学校とは? 私立小学校とはどう違う?

国立小学校の概要と、私立小学校とは違う点をまとめました。

 

1.沿革

戦前の師範学校(教員を養成するための学校)の付属小学校として設立され、国公立大学の教育研究に必要な施設と位置付けられている。そのため、教育実習生の派遣先にもなる。

2.使命・役割

初等普通教育に関する課題に実験的、先導的に取り組み、地域におけるモデル的な学校となることが求められている。

3.学費

基本的には公立小学校のため、無償だが、授業の内容に合わせた教材費や制服代などで、10~40万程度は用意しておくとよい。この点では、学費に加えて寄付金なども求められる私立小学校よりも安い。

4.通学区域制限

通学の所用時間や住んでいる地区で制限を設けている。私立小学校の場合は、特に制限をしていない学校が多い。

5.選考方法

選考過程で抽選を実施する。一次選考で落選すると試験を受けられない。私立小学校の場合、全員が試験を受けられる。

 

文部科学省の「文部科学統計要覧(平成29年版)」によれば、平成28年は全国に72の国立小学校があり、在籍児童数は約4万人となっています。上記のうち、注意したいのは4と5です。

 

まずは学区についてです。国立小学校ではほとんどの場合、通学区域の厳しい制限があります。つまり、出願日に自宅が通学区域内になければ、そもそも受験することができないのです。首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の国立小学校10校を例にすると、お茶の水女子大学附属小学校は「東京都23区内」、筑波大学附属小学校は「東京都23区、西東京市、埼玉県和光市」と比較的通学区域は広めですが、東京学芸大学附属小金井小学校は市や区を狭い範囲で指定しています。

 

東京学芸大学附属大泉小学校は「自宅から本校まで片道40分以内」と決めており、電車利用の通学可能駅が、学校からその駅出口までの所要時間(分)で示しています。たとえばJR山手線外回りで通う場合は、駒込駅(38分)が最寄り駅であれば通うことができますが、その隣の田端駅が最寄り駅であれば40分を超えるため通うことができません。東京学芸大学附属世田谷小学校も「OO1丁目」などと細かい指定があります。

 

当然ですが、受験のためだけに一時的に住所を移すことは禁じられています。募集要項に「寄留(きりゅう)不可」と記されているのは、このことです。

 

次に抽選についてです。第一次選考として抽選がある場合や、選考過程で2回の抽選を行う学校もあります。これは、募集人員数に対して志願者数が多いためで、公平を期すために抽選を行わざるを得ないのです。たとえば、昨年度のある国立小学校の場合、募集人員が男児20名、女児20名に対し、志願者数は男児1,271名、女児1,190名でした。単純に倍率だけ見ると男児63.55倍、女児59.5倍という「超狭き門」です。この志願者は一次選考として抽選により男児356名、女児344名と3割弱に絞られ、その合格者に対し、試験が行われました。

 

【住建ハウジング】
業界No1の動画数と写真で「東京の一戸建て・土地・投資物件」をご紹介

(外部サイトに遷移します)
>>>