慣れ親しんだ会社で働き続けることができる環境が整いつつあり、定年後も働く選択をする人が半数以上を占めるようになりました。しかしせっかく再雇用されたにも関わらず、途中で退職したり、転職したりするケースも多いとか。そこには若手社員との軋轢があるようで……みていきましょう。
月収32万円・30代サラリーマン「職場の老害がウザい」と舌打ちする、再雇用・60代元上司の「給与額」 (※写真はイメージです/PIXTA)

60歳定年過ぎても現役…シニア従業員は増加の一途

内閣府『令和4年版高齢社会白書』によると、労働力人口のうち「65~69歳」の者は410万人、「70歳以上」は516万人で、労働力人口総数に占める「65歳以上」の割合は、2000年7.6%→2005年7.6%→2010年8.8%→2015年11.3%→2020年13.3%と、上昇の一途を辿っています。

 

就業率の推移をみていくと、「60~64歳」では2011年57.1%→2021年71.5%、「65~69歳」で2011年36.2%→2021年50.3%、「70~74歳」で2011年22.8%→2021年32.6%、「75歳以上」で2011年8.4%→2021年10.5%と、いずれの年代でもこの10年、上昇傾向にあります。

 

役員を除く雇用者のうち非正規社員の割合をみていくと、男性では「55~59歳」で10.5%なのが、「60~64歳」で45.3%、「65~69歳」で67.8%と、60歳を境に大幅に上昇。女性では「55~59歳」で59.1%、「60~64歳」で74.7%、「65~69歳」で83.9%と、男性に比べて上昇幅は小さいものの、同じく60歳を境に非正規社員の割合は増えています。これは60歳の定年を境に、雇用形態を変えて働き続ける人が多いからだと推測されます。

 

定年後の再雇用は高年齢者雇用安定法で定められ、企業は従業員が希望すれば基本的に65歳まで雇用し続けなければいけません。厚生労働省『高年齢者雇用状況等報告』によると、60歳定年企業において、調査期間(2021年6月1日~1年間)に定年に達した人は、37万9,120人。そのうち継続雇用された人は87.1%、継続雇用を希望しない定年退職者はわずか12.7%でした。

 

60歳以降も働きたいと考えるのは、原則、年金の支給が65歳からというところが大きいでしょう。もし60歳定年で現役を引退してしまうと、そこから5年間は収入なし。ただ貯蓄が減っていくのを眺めることになります。長寿化が進むなか、それは苦痛以外の何物でもないでしょう。