高齢者夫婦、月2万円弱の赤字…2,000万円の貯蓄で悠々自適な老後を実現
年金受給者の半数が「収入は年金だけ」というなか、安心の材料となるのは自身の貯蓄。いったい、日本の高齢者はいくら貯めこんでいるのでしょうか。
総務省統計局『家計調査 貯蓄・負債編(2021年)』によると、ともに65歳以上夫婦の貯蓄は平均2,450万円。負債の平均は22万円とわずかなので、数年前に騒がれた「老後資金2,000万円問題」は、平均的な高齢者夫婦であればクリアしている、ということになります。
【日本の高齢者夫婦の貯蓄と負債の平均像】
●年間収入:363万円
●貯蓄:2,450万円
(内訳)
・通貨性預貯金:641万円
・定期性預貯金:964万円
・生命保険など:404万円
・有価証券:438万円
・貸付信託・金銭信託:11万円
・株式:228万円
・債券:70万円
・投資信託:129万円
●負債:22万円
出所:総務省統計局『家計調査 貯蓄・負債編(2021年)』65歳以上の夫婦一組の世帯(無職世帯)
また同調査で65歳以上夫婦の1ヵ月あたりの実収入は23万6,576円。そのうち公的年金は21万5,603円。それに対して実支出(消費支出と、税金や保険等の非消費支出の合計)は25万5,100円。月々1万8,525円の赤字になる計算で、その分は貯蓄から補填することになります。その額、1年で22万円、20年で450万円弱。100歳を超えても取り崩しは1,000万円未満ですから、2,000万円の貯蓄があったら、夫婦で悠々自適な老後は実現しそうです。
もちろん、これはあくまでも平均値の話であって、よくいわれているように、一部の人が平均値を大きく引き上げている可能性も。また「2000万円不足問題」で騒がれた際に用いられた2017年時の資料では、月5万円の赤字が生じる結果だったので、今回の月2万円弱の赤字もたまたまだといえます。
1つ確実にいえることは、収入が年金だけに多くが限られる高齢者は、貯蓄がいくらあっても足りず、あればあるほど安心、ということでしょうか。