(※画像はイメージです/PIXTA)

2022年も終わりに近づき、生命保険に加入している方は保険会社から「控除証明書」が郵送されてきているはずです。年末調整、確定申告のときに保険料の一部につき所得控除を受けられる「生命保険料控除」のための書類ですが、この機会に保険の見直しをすることをおすすめします。そのポイントをお伝えします。

3. 貯蓄のための保険

最後に、貯蓄のための保険です。「終身保険」「養老保険」「個人年金保険」があります。

 

◆「終身保険」「養老保険」「個人年金保険」とは

「終身保険」は保障が一生涯続く保険です。ただし、保険料の払込期間は「10年」「60歳」などと決まっており、払込期間満了後に「解約」すると、保険料総額よりも多額の「解約返戻金」を受け取れるしくみになっています。その意味で、ある程度の貯蓄の機能があります。

 

「養老保険」は、満期が決まっていて、満期前に亡くなったら「死亡保険金」、無事に満期を迎えたら「満期保険金」を受け取れる保険です。数年前に「かんぽ生命」で組織的かつ悪質な不正が行われ話題になりましたが、関係したのは主にこの養老保険です。

 

「個人年金保険」は、老後の年金を私的に準備するための保険です。保険期間を「60歳まで」「65歳まで」などに設定し、その年齢に達したら積立金を原資として年金を受け取れます。

 

◆貯蓄性の保険の見直しのポイント

貯蓄性の保険の見直しのポイントは、「費用対効果」に尽きます。

 

なお、「終身保険」については、先述したように整理費用・葬式代・お墓代などの保障の役割もわずかながらありますが、そこは比較的低額であり、かつ、他の保険でも代替できるので、大部分の商品については「費用対効果」で割り切ってかまわないといえます。

 

「生命保険料控除」「個人年金保険料控除」による節税効果がある程度見込まれますが、あくまでも一部であり、しかも、それぞれ上限額が年間4万円なので、全額が所得控除になるわけではありません。

 

また、税制優遇を受けられる他の制度としては、全額所得控除を受けられる「iDeCo」、増加益について非課税となる「つみたてNISA」があります。これらとの比較も重要です。

 

費用対効果を考えるときは、「返戻率表」や「シミュレーション」が重要です。それらは、加入のタイミングによっても異なるので、注意が必要です。

 

たとえば、日本では長らくマイナス金利政策がとられており、ここ数年だと「円建て」の商品は費用対効果が芳しくないことが多いです。他方、「米ドル建て」の保険に加入した人は、少し前までに加入した方であれば、このところの急激な円安ドル高で大きな為替差益が発生している方も多いです。

 

このように、貯蓄性の保険の良し悪しは、加入のタイミングによって左右されることがあります。

 

もう一点、「米ドル建て」「変額」については、毎月小まめに保険料を払い込むことによってリスクを分散する「ドルコスト平均法」がとられているので、為替相場や株式市場の一時的な騰落は一切気にしないことが重要です。

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策

 

【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法

 

【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」

 

【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説

 

【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧