完全同居タイプ――様々な生活コストが抑えられる!?
①完全同居タイプ、②完全分離タイプ、③部分共用タイプにはそれぞれ、特有のメリット、デメリットがあります。
まず、①完全同居タイプのメリットは、祖父母、両親、子どもの三世代が完全に同じ家の中で日々の生活をともに過ごすことになるので、いわゆる〝大家族〞としての暮らしぶりを満喫できることがあげられるでしょう。「家族は多ければ多いほどいい」という人にとっては理想的な生活スタイルといえるかもしれません。
また、居間や台所などは一つしか作る必要がないので、建築費用はその分少なくなりますし、共用スペースが多いので日々の電気代、ガス代を削減できます。つまり、家を建てる際のイニシャルコストや、建てた後のランニングコストが低額になることが期待できます。
さらに、床面積を抑えられるので、比較的狭い土地でも建てることが可能となります。一方、デメリットとしては、親世帯、子世帯それぞれのプライベートな空間が少なくなってしまうことがあげられます。
居間などの共有スペースで親世帯、子世帯が始終顔を突き合わすことになるので、そのような両世帯が密着している状態に、もしかしたら気詰まりな思いやストレスを感じる人もいるかもしれません。
完全分離タイプ――コミュニケーション不足の恐れも…
次に、②完全分離タイプのメリットとしては、親世帯、子世帯それぞれのプライベート空間が十分に確保されることがあげられます。その結果、両世帯が互いに適度な距離感を保つことが可能となります。
一方、デメリットは、メリットの裏返しともいえますが、親世帯と子世帯のコミュニケーションが不足するおそれがあることです。ことに、親世帯と子世帯それぞれの玄関が別々に設けられており、かつ1階と2階が外階段でつながっているような形の場合には、親子が互いにほとんど顔を合わせる機会がなくなるかもしれません。
その結果、万が一、「親世帯に異常があったとしても子ども世帯は気づかない」ということも起こりうるかもしれません(実際、1階で暮らす長男とは疎遠になり、別の場所で暮らす他の子どもたちの方が親と普段から親密にやりとりをしているようなケースも見聞きします)。
二世帯住宅で親と同居している子どもは、親の土地をいわば〝独り占め〞にしている状態であり、兄弟姉妹からは〝一人だけ得をしている〞という目で見られることになるでしょう。
そのため、たとえば1階で母が倒れてしまったのに、2階の長男夫婦は気づかず、離れて暮らしている兄妹の方が母とよく連絡をとっていたため、母の異変に長男より先に気づいて対処した――というような事態が起これば、「しっかりと親の面倒を見るというから、母さんの土地の上に家を建てることを認めたのに、兄貴は何をやっているんだ!」など強い非難を受けることにもなるでしょう。
このようなことにならないためには、出かけるときは互いに一声かける、月に1〜2回は一緒に食事をする等、完全分離であるがゆえにコミュニケーションを心がけることが大切です。
また、コスト的に割高になることも避けられません。居間も台所も別にするので、床面積を広くとらなければなりませんし、完全同居タイプに比べて、建築コストやランニングコストなどが当然かさむことになります。