減価償却の「定額法」とは?

GTAC
減価償却の「定額法」とは?

企業だけでなく、青色申告や白色申告の人にも減価償却の理解は必要です。しかし、整理して考えればそれほど難しいものではありません。今回は、減価償却の「定額法」について見ていきます。

減価償却には2通りの計算方法がある

一見、難しイメージのある「減価償却」ですが、実はさらに面倒くさいハードルが待ちかまえています。減価償却の計算方法は2種類あり、企業が独自の判断で選択できることになっているのです。

企業だけでなく、青色申告や白色申告の人も減価償却は求められます。日本で税務申告をしなければならない人は、好むと好まざるにかかわらず、減価償却を理解する必要があるのです。
 
減価償却には次の2通りの計算方法があります。それが「定額法」と「定率法」で、それぞれメリット、デメリットがあります。

耐用年数で均等割りする「定額法」

定額法というのは、購入金額を単に耐用年数で均等に割り、毎年同額を経費にするというものです。購入したモノの価値が均等に目減りしている、という考え方で、計算方法は以下の計算式で算出することができます。
 
毎年の経費になる金額 = 取得価額×定額法の償却率 (取得価額÷耐用年数)
 
取得価額は商品の代金だけではなく、運搬費や据え付け工事費などがかかった場合は、こうしたものも「込み」の金額です。
 
40万円のパソコンならば耐用年数4年ですから、ぴったり割り切れるので毎年10万円、つまり25%=「0.250」となります。これが定額法の償却率といわれるものです。ピッタリ割り切れない場合もあるのですが、償却率表というものがあり、これを見れば、すぐにわかるようになっています。耐用年数別に償却率が決まっているのです。

次回は、減価償却の「定率法」についてご紹介します。

 

 

本連載は、2012年12月19日刊行の書籍『スゴい「節税」』から抜粋したものです。その後の税制改正は反映されておりませんので、ご留意ください。

スゴい「節税」

スゴい「節税」

編著 GTAC

幻冬舎メディアコンサルティング

増税、デフレ、円高不況…。中小企業が日本の厳しい経済環境を乗り切るには、いかに売上を伸ばすかということ以上に、今ある利益をいかに残すかに注目することが必要でした。その解決策は節税にアリ。「日々の交際費でコツコツ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧