老後2,000万円は必要といわれていますが、介護施設への入居まで考えると、いくらくらいかかるのでしょうか……みていきましょう。
老後2,000万円夫婦でも余裕ナシ…現実直視の「老人ホーム請求額」

【関連記事】日本人の平均寿命「男性81.64歳、女性87.74歳」…余裕ある老後のための「貯蓄額」

2,000万円不足は「健康に長生きすること」が前提

老後、年金では暮らしていけないこと、年金で足りない分は貯蓄で賄わなければならないことは、すでに多くの人が知るところ。老後、安心して暮らしていくために、いくら必要か……その基準は人それぞれですが、「2,000万円」をひとつの目安にしている人は多いようです。

 

この2,000万円という金額。2019年に突如勃発した、いわゆる「老後資金2,000万円問題」の印象が、あまりに強烈だったためと、いまだにその数字だけが一人歩きしている感があります。

 

ちなみに、2,000万円不足の根拠は、総務省が行っている『家計調査』。全国の高齢者世帯の平均収入約21万円に対して、支出が約26.4万円、その差は1ヵ月あたり約5.4万円。老後生活が30年続くとしたら、およそ2,000万円足りなくなる、という計算です。

 

ただ最新の『家計調査』によると、同じ条件下で計算すると、不足分はおよそ半分の1,000万円。いかに2,000万円という金額があてにならないかが分かります。

 

とはいえ、資産運用を進めるうえで目標は必要。2,000万円と設定して、なんら問題はありません。ただ、それで十分かといえば、医療に、介護に何かと不測の事態が起こりがちな高齢者の生活、自信を持って十分とはいえないでしょう。

 

現在、介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、介護サービスにかかった費用の1割(一定以上所得者の場合は2~3割)。また介護保険施設利用の場合は、費用の1割(一定以上所得者の場合は2~3割)負担のほかに、居住費や食費、日常生活費も別途必要になります。ただし、所得の低い場合や、1ヵ月の利用料が高額になった場合は、負担軽減措置が設けられています。

 

介護施設はいろいろ種類があって分からない……という人も多いでしょう。介護施設には大きく公的施設と民間施設に分かれます。

 

公的施設は主に以下の5つに分類されます。

 

  • 特別養護老人ホーム:原則、要介護度3以上から入居可能。入浴や食事など日常生活の介助を受けることができる
  • 介護老人保健施設:病院から退院したあと、在宅復帰を目指すために入居。居期間は原則として3〜6ヵ月
  • 介護療養型医療施設:医師や看護師が常駐。寝たきりの人に医療ケアやリハビリを提供。
  • 軽費老人ホーム(A・B型):自立した暮らしに不安があり、家族の援助を受けることが難しい60歳以上が対象。食事など生活支援が受けられる。
  • ケアハウス(軽費老人ホームC型):軽費老人ホーム同様。一般型と介護型があり、入居要件は施設による。

 

主な民間施設は、以下の4つです。

 

  • 介護付き有料老人ホーム:24時間介護スタッフが常駐。介護度別の定額を払い、日常生活に必要な介護サービスを受ける。
  • 住宅型有料老人ホーム:必要な分だけの介護サービスを受けることができる有料老人ホーム。
  • グループホーム:65歳以上、要支援2以上の認知症を持つ方が、専門的なケアを受けながら共同生活を行う。その市区町村在住の人しか入居できない。
  • サービス付き高齢者向け住宅:自立あるいは介護度が軽い人が見守りと生活相談サービスを受けながら暮らすことができる賃貸住宅。

 

これらの中で、主に介護を必要とする人が利用するのが、「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「グループホーム」となります。