先日2022年度予算が成立しました。一般会計総額が107兆5,964億円で、10年連続で過去最大を更新しました。社会保障費は36兆円を突破、防衛費も安全保障環境の変化への対応で、過去最大の5.4兆円規模に。さらに新型コロナウイルス感染症再拡大に備えるために、予備費として5兆円を見込んでいます。コロナ対策としての手厚いサポート。その先には、暗い未来しか描くことができません。みていきましょう
平均手取り「49万円/世帯」…コロナ収束後に訪れる、真っ暗な日本の未来

国債だけでは間に合わない…大増税時代がやってくる

これらの巨額予算。国債などでまかなったものですが、ようは借金です。日本の債務残高はGDPの2倍を超え、256.2%。イタリアが155.6%、アメリカ127.1%、カナダ117.8%、フランス113.5%、イギリス103.7%、ドイツ68.9%と、先進国では日本が突出した存在です。

 

いまから40年前、1990年代前半と比較すると、目立つのが社会保障費の増大。約25兆円近くも多くなっています。一方で税収は1兆円ほどしか増えていません。その分、国債が8倍近くも増加しています。社会保障費は年金、医療、介護、子ども、といった分野に分けられ、一般会計歳出の三分の一ほどを占める費用が充てられています。

 

家計においても、社会保障費の負担は大きくなっています。総務省『家計調査』(2021年)をみていくと、世帯の手取り(可処分所得)は49万2,681円。それに対し、税金や社会保険料などの非消費支出は、11万2,634円。そのうち、直接税は47,242円、社会保険料は65,331円でした。20年前の2000年と比較すると、直接税は2割弱の増加、社会保障費は3割強の増加となっています。

 

【勤労世帯の非消費支出】

非消費支出:88,343円/112,634円(127.50%)

直接税:40,189円/47,242円(117.55%)

社会保険料:48,019円/65,331円(136.05%)

うち公的年金保険料:30,424円/39,165円(128.73%)

うち健康保険料:16,238円/21,272円(131.00%)

うち介護保険料:ー円/3,701円

出所:総務省『家計調査 家計収支編』より算出

 

※数値左より、2000年、2021年

※(かっこ)内、対2000年増加率

 

国債は結局、私たちの子どもや孫の世代に負担を先送りしているもの。ここだけに頼るわけにはいきませんから、今後も税負担や保険料の増額は避けられないことでしょう。

 

そしてコロナ予算。前出の通り、結局はこちらも借金であり、将来に先送りしたもの。ただいずれ、現役の私たちにも跳ね返ってくることは確実です。増税、そして保険料値上げ……近い将来、訪れること、必至です。