(※写真はイメージです/PIXTA)

つい先ほどまで普通に過ごしていた子供が突然けいれん発作を起こしたとき、慌てない親はいません。「日本人の子供の5~6%はけいれんを起こす可能性があるといわれており、決して稀なことではない」と、医療法人啓信会きづ川クリニック小児科医の米田真紀子氏はいいます。子供がけいれんを発症した際、保護者に求められる対処法をみていきましょう。

【関連記事】他の子と、ちょっと違う…小1「10人に1人は発達障害」の真実

子供のけいれん発作でもっとも多い「熱性けいれん」

子供のけいれん発作でもっとも頻度が高いのが、いわゆる「熱性けいれん」です。熱性けいれんは名前のとおり、熱が急激に上がるタイミングで起こるけいれん発作です。

 

子供といっても、だいたい生後6ヵ月前後から6歳くらいまでの間によく起こることが知られています。これくらいの年頃の子供は風邪症候群などウイルス感染症の機会が多いため、そのときにでる熱をきっかけに起こることが多いです。

 

いま流行している新型コロナ感染症においても、子供でも高熱から発症することがあり、熱性けいれんを起こすことがあるといわれています。

 

熱性けいれんのほとんどは、発熱後24時間以内に起こります。逆にいえば、発熱後24時間以降で起こってくるけいれん発作は、ほかの疾患の可能性も考えて、用心する必要があります。

 

子供がはじめて熱性けいれんを起こす時期は一般的には1歳前後が多いですが、だいたいは予兆なしに急激に熱が上がる疾患、たとえば突発性発疹症(とっぱつせいほっしんしょう)やインフルエンザ、その他、夏場に流行するヘルパンギーナに罹ったときに起こりやすいです。

 

嘔吐やおもらし…「熱性けいれん」の具体的な症状

症状は短時間で、多くは5分以内の、全身の強張りや手足や全身をガクガクさせる動きがみられます。意識はなくなり、目の焦点もあわなくなります。呼吸もきちんとできなくなるので顔色も悪くなり、唇の色が悪くなる「チアノーゼ」を起こすこともあります。

 

このときに嘔吐をしたり、便や尿をもらしてしまったりすることもあります。けいれん発作のあとは、しばらくぼうっとする場合や、そのまま寝てしまうことも多いです。

 

また、熱性けいれんを起こしたことのある子供のうち、3割程度の子どもは、2回目の熱性けいれんを起こすともいわれています。複数回繰り返す子もいます。

 

日本人を含む黄色人種は熱性けいれんの頻度が高いことが分かっており、また、両親など血縁の人が熱性けいれんをしたことがあれば発症率が上がるので、発症には「遺伝的な要因が関係している」といわれています。

 

【12月7日(木)セミナー開催!】

フルローン×利回り7%超
リスク徹底排除で〈高利回り&安心経営〉を実現
前例なき好条件!「新築アパート投資」の全貌
≫≫≫

次ページ子供が熱性けいれんに…親の「NG行動」

あなたにオススメのセミナー

    ※本記事は、オンライン診療対応クリニック/病院の検索サイト『イシャチョク』掲載の記事を転載したものです。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ