【関連記事】日本の家「寒すぎる脱衣所」…年間“約1.9万人”が亡くなる深刻
日本人の多くが悩む眠りの問題
実際に診療の場でも、特にコロナになってから寝る直前までリモートワークをしている人が多くなったためか、寝つきが悪くなった、眠りが浅い、という眠りに関するお悩みをたびたび聞くようになりました。
眠りの悩みは実際に日本人で多く見られ、2019年の厚生労働省の調査によると、日本人成人の約20~30%が「途中で目が覚める」「睡眠の質に満足できない」「日中、眠気を感じる」といった不眠に関する症状を感じています。このように多くの方が眠りに関する悩みを抱えており、不眠は日本人の国民病とも呼ばれていますが、特に寒い時期にはよく聞く悩み事の1つです。
寒い季節は寝つきが悪くなるという症状をよく耳にします。特に手足が冷えて眠れないという話はよく聞きます。
その原因と対処法でポイントになるのが「深部体温」と「自律神経」です。
深部体温は脳や内臓などの体の深い部分の温度で、日常、皮膚表面から体温計で測る普段の体温より高めになっており、37℃前後を保っています。この深部体温はもともと1日の中で上下するサーカディアンリズムと呼ばれる日内変動があり、朝から徐々に上昇し、夕方頃に最も高くなります。
その後夜にかけて低下し、明け方最も低くなります。夜は、手足など末端部分の皮膚からの熱の放散によって深部体温が急激に低下しますが、この深部体温の低下が眠気を誘発し、眠りに入るといわれています。
寒い時期に体、特に手足の末端が冷えていると、手足などの血流が悪くなるため皮膚からの熱の放散が上手にされなくなり、深部体温の低下が緩やかになるため寝つきが悪くなってしまうのです。そのためお風呂に入って手足の血流を改善して熱の放散を促すことが解決法の1つです。
さらに、寒いと自律神経のうちの交感神経にスイッチが入ります。交感神経は自律神経の1つで心身を興奮や緊張状態にする神経で、気分が高ぶって眠れなくなる原因の1つです。睡眠にはリラックス・休息の自律神経である副交感神経のスイッチを入れることが大切ですが、お風呂を上手に使うことでスイッチを入れることが可能になります。