3.不安感、抑うつ気分がある
発達障害を抱えるお子さんは、もともと自分の気持ちや行動をうまく説明するのが苦手なうえ、どちらかというと他者の言動を被害的に捉えがちな傾向もあるので、学校や職場でコミュニケーション・エラーが生じてしまうこともあります。
こうしたことが続くと、次第に自分の行動に自信がもてなくなったり、相手の反応を恐れて他者と関わることを避けたり、普段からなんとなく気分が落ち込んだりすることがあります。発達障害を背景としたコミュニケーション・エラーに起因しての不安感・抑うつ感ですので、「二次障害」と呼ぶこともあります。
大人であれば抗うつ薬や抗不安薬による治療が一般的ですが、少なくとも学童期や10代前半のお子さんに対しては、薬物療法は第1選択ではありません。
特別な事情(宿泊体験、久しぶりの登校など)のときの「お守り」としてとん服(毎日ではなく症状があるときだけ飲むお薬)を処方したりすることはありますが、できる限り環境調整によって、よりストレスのない状況に持っていけないかを、親御さんと一緒に知恵を絞って考えます。
場合によっては、「意見書」として学校の先生にお手紙を差し上げることもあります。本人に気持ちの余裕ができてきたら、困っている状況、うまくいかなかった状況を言葉にして状況を整理し、対処法を考えるお手伝いをすることもあります。
わが子からの「サイン」があれば、一度受診検討を
以上、病院への受診を考えた方がいい場合を3点記しました。
上記の他にも、眠れなかったり、食欲が落ちていたり、爪や髪をむしってしまったり、頭痛や腹痛など身体症状を伴ったりなど(先に内科や小児科への受診をおすすめすることがあります)、ストレス対処がうまくいっていないサインがあれば、受診を検討してもよいかと思います。
「病院に行くとすぐに薬をだされてしまう」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
病院では、再診として確保できる時間が限られているため、いわゆる「カウンセリング」を提供することは難しいのですが、お薬の提案も、お薬以外の解決法も、しっかりと説明して納得いただいたうえで開始して参ります。
大岡 美奈子
東邦大学医療センター大橋病院/東京都大田区六郷こどもクリニック
精神科医
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】