朝起きられない「起立性調節障害」患者に、医師が提言「ラーメンはスープまで飲むとよい」

Sponsored
株式会社オンラインドクター.com
朝起きられない「起立性調節障害」患者に、医師が提言「ラーメンはスープまで飲むとよい」
(※写真はイメージです/PIXTA)

朝起きられない、めまいがする…といった症状の頻発する学生は、もしかしたら「起立性調節障害」かもしれません。思春期によく見られますが、成人してからも改善されないケースもあります。れっきとした体の病気ですが、あまり理解されていないことで苦しんでいる患者も多いようです。高座渋谷つばさクリニックの武井智昭氏が解説していきます。

【関連記事】「失明しそうな人」だけに現れる不思議な症状【眼科医が解説】

「怠けているわけではない」起立性調節障害という疾患

起立性調節障害は、自律神経機能の低下によって起こります。

 

視床下部など、脳の中枢神経が機能変化し、血流などがコントロールされることが原因です。

 

小学校高学年から中・高校生までの思春期に好発し、朝起きられない、長時間起立時にめまい・動悸・立ち眩みが生じるといった症状が見られ、悪化すると不登校につながることもあります。

 

原因疾患は明らかではありませんが、自律神経の乱れには、思春期における心身の発育によるものに加えて、睡眠不足、運動不足、精神的ストレスなど多岐にわたる理由が挙げられます。「家族性」に発生する可能性があるともされています。

 

決して怠けているわけではありません。この疾患に対して保護者・学校教諭は理解を深め、適切な治療・生活習慣の改善に取り組み、学業に適切な配慮をすることが求められます。

 

では、起立性調節障害と診断された方の「治療法」「生活を送る上での対処法」にはどのようなものがあるのでしょうか。

薬も使用するが、メインの治療は「非薬物療法」

治療は、日常生活での対応等の「非薬物療法」と「薬物療法」に大別されます。

 

多くの症例では薬物療法のみでは改善が見込めないため、日常生活の改善から取り組みます。

 

●まずは「睡眠のリズム」を改善

 

日常生活においては、まず、十分な睡眠をとることが重要です。

 

思春期になると、就寝時間が24時を過ぎ睡眠不足となる傾向にあるうえ、就寝前にスマートフォンやパソコンを利用し、脳がブルーライトによる刺激を受けていることが多いです。

 

就寝時間が遅い場合には、1週間に30分程度ずつ前倒ししていく、就寝前のパソコンやスマートフォンなどの利用を控えて自然睡眠を促すことも重要です。

次ページ意外…「ラーメンはスープまで飲むとよい」ワケ

※本記事は、オンライン診療対応クリニック/病院の検索サイト『イシャチョク』掲載の記事を転載・再編集したものです。

自己治癒力を高める医療 実践編

自己治癒力を高める医療 実践編

小西 康弘

創元社

病気や症状は突然現れるのではなく、それまでの過程に、自己治癒力を低下させるさまざまな原因が潜んでいます。だからこそ、対症療法ではなく根本原因にまで遡って治療を行うことが重要なのです。 本書では、全人的な治癒を…

TOPへ