相続時に「隠しごと」が露呈しないために気をつけるべきポイントを6つ紹介します。 *本記事は、佐野明彦氏の著作『妻に隠しごとがあるオーナー社長の相続対策』より一部を抜粋、再編集したものです。 

相続人の要望を踏まえた遺産分割の方法を示す

POINT6 遺産分割協議書案をあらかじめ作成して反故にしない

 

これまで紹介してきた通り、隠しごとが露呈する場合の多くは、トラブルの発生が原因です。各種の訴訟はもちろん、税務調査などにより相続がスムーズにいかないと、事態を明らかにしようとする動きが始まり、隠されていた事実が見つかってしまうのです。ですから隠しごとを露呈させないためには、「円滑な相続」こそ一番大きなカギと言えるのです。

 

そこでおすすめなのが、遺産の分割方法を記した「遺産分割協議書案」を社長の生前に作成することです。相続人の要望を聞きながら、いろいろな配慮を盛り込んだものを作り、子供たちなど相続人全員の承認をもらっておけば、トラブルを防ぐ効果は遺言書以上です。

 

また、自分の一方的な決定で作成できる遺言書に比べて、自分が亡くなった後の協議書作成にかかる相続人同士の調整とそのトラブル処理がどれだけ大変かがわかるでしょう。そして、相続人の方々が抱いている自分への想いや、彼らに対する自分の想いも改めて知ることができるのです。

法的な効力はないが、秘密の拡散を防ぐことは可能

ただし、法的に絶対的な効力がある遺言書に対して、生前に作成した「遺産分割協議書案」には法的効力があるとは言えず、万全ではありません。相続の開始までに相続人が変わってしまったり、相続人の誰かが「手続きに納得できない部分がある」と主張したり、実印を変更したりすれば無効になるかもしれないのです。

 

とはいえ、相続人全員が納得できるものを前もって作っておけば、万が一隠しごとがばれた時にも相応な協議を持つ場ができ、最悪の場合でも秘密が拡散するのを防ぐことができます。「遺言分割協議書案」を基にして遺言書を作っておくのもよいかもしれません。

 

 

佐野 明彦

新月税理士法人 代表社員

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本記事は、2015年10月27日刊行の書籍『妻に隠しごとがあるオーナー社長の相続対策』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

妻に隠しごとがあるオーナー社長の相続対策

妻に隠しごとがあるオーナー社長の相続対策

佐野 明彦

幻冬舎メディアコンサルティング

どんな男性も妻や家族に隠し続けていることの一つや二つはあるものです。妻からの理解が得にくいと思って秘密にしている趣味、誰にも存在を教えていない預金口座や現金、借金、あるいは愛人や隠し子、さらには彼らが住んでいる…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧