「集中学習」と「分散学習」、効果的なのはどっち?
試験の前日に慌てて一夜漬け。あなたはそんな勉強のやり方をしたことはありませんか?
漢字テスト直前に、試験範囲の漢字を慌てて見るといった勉強はどうでしょうか?正直に言えば、私はそういった勉強法を繰り返していたタイプの人間です。試験が終わるたびに、「次の試験こそ、もっと前から勉強しておこう…」と思いました。でも、そんな反省も、のど元過ぎれば忘れるもので…。
一気に全部勉強するより、毎日少しずつ勉強するようにしたほうがいいんじゃない?そんな風に母に言われたことは何度もありました。ですが当時の私は、覚えたことを忘れないうちに試験を受けられるからテストで点を取るためには有利だ、と思っていました。しかし、そのツケは高くつくことになります。中1~2の頃は何とかそんな勉強の仕方でしのげていましたが、中3くらいからはどうにもならなくなりました。その理由が今ではよくわかります。
●一気に覚えたら一気に忘れる
短期集中的な学習は、テストが終わって1ヵ月もすれば、記憶からきれいに消えてしまうのです。このことは科学的に実証されています。
サウスフロリダ大学のダグ・ローラーとケリー・テイラーが、大学生を対象にこんな実験を行いました。学生たちに世界各国の国名と都市名の組み合わせを覚えさせます。例えば「タララ:ペルー」といったもので、事前調査での正答率1.4%のマイナーな都市ばかりが選ばれています。
このときに学生たちはグループごとに分かれ、それぞれ5回または20回の答え合わせ付きのテストを行いました。たくさん勉強させてもらえたグループは、4倍も勉強するチャンスがあったというわけです。そして、勉強が完了したあと、学生たちはさらに3つのグループに分かれ、1週間後、3週間後、または9週間後に確認テストを受けました。
その結果、テストが1週間後だった場合には4倍も勉強した成果は確かに見られましたが、3週間経つと差はぐっと縮まり、9週間経つとさらに差は小さくなっていました。4倍もの手間と時間をかけた甲斐があるとはとても言えませんね。目先のテストを切り抜けることだけが目的ではなく、覚えた内容を長期的に記憶していたいのであれば、集中学習は得策ではないとわかります。
このような結果は、この実験のような単純な知識の暗記だけでなく数学のような考える問題でも同様だそうです。私の場合も、英語や数学などの積み重ねが必要な科目が、どうにもならない事態に陥りました。まさにツケがどんどんたまってしまったのです。
●記憶に残すためには分散学習を!
前節でもお伝えしたように、結局のところ勉強した内容を定着させるためには、復習が不可欠です。何度も繰り返すことで、学習したことが身についていきます。ただし、復習は一気に何度もやってはいけません。そのような集中学習は効果が薄いことがわかっていただけたと思います。
復習するときには何回かに分けて、時間を分散させて勉強するようにしましょう。このような「集中学習」は、宿題を提出直前にやる子(昔の私のように男の子に多い)だけでなく、出された宿題はすぐにすべて片づけてしまう真面目な子(女の子に多い)でも同じことです。真面目なことがかえってあだになってしまうのは、本当にもったいないですね。ぜひ、お子さんには「分散学習」が効果的ということを教えてあげてください。
勉強はまとめてやらずに分散してやろう。宿題を一気に片づけるのは、ギリギリでも早くてもどっちもNG!
菊池 洋匡
中学受験専門塾 伸学会 代表