考える力(IQ)を高めれば、学力も自然と向上します。平均IQ150以上の英才児が集まる名門私立・聖徳学園が独自に研究・実践を重ねて開発したオリジナル教材から、年長~小学2年生のお子さんを対象に家庭でできる知能トレーニングを紹介。今回の出題は「かくされているもの」です。※本連載は聖徳学園小学校校長の和田知之氏の著書『平均IQ150以上のエリート小学校が実践する 天才頭脳ドリル 入門編』より一部を抜粋・編集したものです。
図形で単位を認知する「かくされているもの」
これはある絵(え)のいち部分(ぶぶん)です。何(なに)かわかったら( )にばんごうを書(か)きましょう。
【こたえを見る】
↓
↓
↓
↓
↓
保護者の方へ
絵の一部分を見て何であるかを考えることで、認知力を養います。図形の思考力の中で一番基本になる力です。
【ほかの問題にちょうせんする】
和田 知之
聖徳学園小学校 校長
聖徳学園英才教室 室長
聖徳学園小学校 校長
聖徳学園英才教室 室長
1966年生まれ。法政大学卒業。1991年より聖徳学園小学校、英才教室勤務。2歳児から小学生までの知能教育、教材開発に従事。また、知能診断として多くの保護者にアドバイスを行う。2015年に聖徳学園小学校校長、聖徳幼稚園園長、英才教室長に就任。著書に『47年間英才教育を実践している小学校校長が確信した 単なる偏差値エリートで終わらせない最高の育て方』(メディアソフト)がある。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載平均IQ150以上のエリート小学校が実践する 天才頭脳ドリル 入門編