利上げを極度に恐れる中央銀行
銀行の法定預金準備率を引上げたことは好ましくなかった。経済成長を抑制し、信用システムを非効率にするだけで、メリットは全くない。スリランカがより発展するためには、法定預金準備率は上げるのではなく、下げなければいけない。
遅すぎた感はあるものの、金利を50ベーシスポイント(0.5%)利上げしたのは良い動きであり、2015年4月の利下げによるダメージをいくぶん軽減している。また幸いなことに、第三四半期頃から銀行は預金金利を約200ベーシスポイント引き上げている。預金金利が高いと消費が抑制され、より多くのリソースが融資や投資に向けられる。
スリランカの中央銀行では、利上げはこの世の終わりであるという独特の考えがあるが、実際にはそうではない。金融引き締め時においても経済は成長しうる。スリランカでは金融引き締めが遅れて、信用拡大がすすみ、国際収支の危機を招いてしまった。この結果、経済のハードランディングが避けられなくなってきている。
スリランカ経済を追い込む負の連鎖
為替はドル・ペッグ制が維持されているので、流動性が制限され、金融システムが引き締められており、結果、預金金利が上がっている。このことは、紙幣を発行するうえでペッグ制を維持することが、当局にとっていかに重要かを示している。当局は準備金が底をついて初めて目を覚ますのだろう。
切迫した対外債務の返済については多くの警告がなされてきた。もし正しい金融政策が採られていたのならば、相当額の国内信用を抑制することで、債務は返済することができただろう。対外債務が返済できなくなるのは、中央銀行が短期国債を購入することで、国内信用が持続可能な水準を下回ってしまう時である。これは、簡単には理解しにくい理論である。
一方、通貨下落によって国外の貸し手を失ってしまうと、債務の繰り延べが難しくなる。こちらは、誰もが簡単に理解できることである。
次回は、スリランカ・ルピーの見通しと改善策についてご説明します。