ピーク時と比較して新車の国内販売台数の全体は落ち込んでいる。しかし、前年の引き続き、2019年に入ってもホンダの軽自動車N-BOXが全車種中で1位をキープするなど、コスパ最強といわれ、日本の最新自動車技術の粋を集めた「軽自動車」が空前の売上を見せている。

スズキがインド市場でシェアを拡大できた理由

8月28日、トヨタ自動車とスズキが「自動運転分野を含めた新たなフィールドでの協力」を推進するため、双方が出資し合う資本提携を発表した。トヨタのハイブリッド分野における技術やスズキの強みである小型車技術(軽自動車)を相互に補填し合い、商品の共同開発や生産領域での協業等に取り組むという。

 

双方の強みを活かしたWINWINの提携であるが、トヨタ側の狙いのひとつが、中国、米国、日本に次ぐ世界4位のインド市場であるともいわれている。トヨタのインドでのシェア4%程度に対し、50%近いシェアを持つスズキと提携し、販売網拡大のチャンスを目論むというわけだ。

 

そもそもスズキがインド市場でシェアをそこまで拡大できた理由のひとつは、長年の軽自動車の製造で培った技術がインドの国民性に合ったからといわれている。

 

排気量660cc以下、長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下の四輪自動車(および三輪)という規定内、さらには「低価格」でめいっぱいの技術を注ぐ努力である。そのコンパクトなボディに通常の乗用車同様、いやそれを上回る機能を盛り込むのはもはや当たり前だ。

 

車内の広さはもちろん、収納スペース等の荷室の機能、多彩なシートアレンジ、そしてスライドドア…。そしてリッター20km以上は当たり前の燃費性能、さらには新車であっても100万円を切る価格帯から購入が可能な圧倒的コスパ力。

 

スズキのみならず、各社は「規定演技」内でこれでもかと技術を投入する歴史を重ね、
「ガラパゴス」とも揶揄される独自の進化を遂げてきた(さらには自動車税や保険料の安さなどの優遇措置もあったが)。

 

インドでのスズキのシェアは、これら日本独自の制約のなかで生まれた軽自動車製造技術を導入、インドの風土や生活様式を反映し、アレンジを加えられ、ユーザーに受け入れられたゆえなのだ(660cc以内は日本市場のみ)。

 

かつての軽自動車のイメージはどうだろう。税金、価格は安いが、車体剛性をはじめとした、安全性に対する不安などがささやかれていたが、それも今や昔の話だという。むしろ軽自動車は安全装備に関して先進的技術が投入されているといっても過言ではない。

 

「軽自動車が安全性に劣るという考えはもう古いです。歩行者検知式自動ブレーキ、先行車追従式クルーズコントロールといった先進の安全支援システムはいまや新車においては標準装備といっていい。ボディの剛性・衝撃吸収力、エアバックの機能性は代を重ねるごとに進化してます。下手なコンパクトカーより操作性も良くて、もう穴がない(笑)。そりゃ売れるよね、という感じです」(業界紙記者)

 

 

新車販売されるクルマの「40%弱」が軽自動車である

2017年6月に東名高速道路で発生した死亡事故、そして先日常磐道で発生した大阪在住の会社経営者による騒動など、昨今ドライブレコーダーとSNSの急速な普及による可視化等で、人々に認知されるようになったのが「あおり運転」であろう。

 

この「あおり運転」に巻き込まれたことがある車の特徴を採取した調査が以前行われ、先ほどから紹介している我が国の技術が誇る「軽自動車」に関して気になる結果が出ているので見てみたい。

 

その調査によれば、あおり運転された(つまり被害者側)際に運転していた車は、「軽自動車」(28.8%)、「コンパクトカー/ハッチバック」(22.8%)が上位を占め、やはりといおうか、車格の小さい車があおり運転を受けやすい傾向にあるというのだ。さらに車体の色であるが、「ホワイト」(26.3%)、「シルバー」(25.8%)といった白系が半数以上となった(チューリッヒ保険会社2018)。

 

これらから、簡単にいえば「白い軽自動」があおり運転のターゲットになりやすいという傾向、結果であるが、これはどういうことか。

 

2018年年間販売台数ランキングでは、上位5車種中4台をいわゆる軽自動車が占めており、1位がホンダN-BOX(約23万6千台)、普通車最上位はトヨタプリウス(約8万7千台)となっている(日本自動車販売協会連合会、全国軽自動車協会連合会)。

 

前述のように各社がフルモデルチェンジを行う度に、機能や割安感が向上し、商品力が高まり支持を得て、軽自動車は新車として販売されるクルマの実に40%弱を占めるようになっているのだ。

 

さらに、日本の自動車市場で人気のボディカラーだが、1位がホワイト系で35%(内訳:パールホワイト28% ソリッドホワイト7%)、2位がブラック22%、3位がシルバー14%となっている(「2017年版自動車人気色調査報告書」アクサルタ)。

 

事実、販売台数圧倒的1位を誇る王者ホンダ「N-BOX」の人気カラーは「プレミアムホワイト・パールII」で受注の約31%を占めているという(ホンダ2017)。

 

つまり、あおり運転のターゲットとされているというよりも、単純に「白い軽自動車」が売れまくり、台数の増加とともに、「あおり運転」のようなマナー違反運転に遭遇する確率が高まった結果もあるともいえないだろうか。

 

「昔から日本人が好きな車の色は「白」、これはずっと変わりません。赤や黄色系の目立つ色ではなく白。セカンダリーマーケット(中古車市場)でも、値が落ちにくく、高めに取引されるのも「白系」ですから。こういった経済状況ということもあるでしょうが、購入の際にはその先の下取りも慎重に考えられて、買い方が以前と比較してさらに保守的になっている傾向もありますね。肌感覚ですけど、「軽自動車」+「白系ボディ」というのは近年でグッとその台数が増えたような気がしますし。

 

あおり運転との因果関係はよく分からないですが、軽自動車は購入層の年代も普通車より幅広くて、ファミリー層、高齢者層ともスピードを出し過ぎないこちらも保守的(安全)な運転を優先する傾向にあります。なので、おのずとそのようなトラブルに巻き込まれる確率も上がるのかもしれません」(同上)

 

この7月には王者N-BOXにない機能を搭載しているダイハツのタントの新型が発表され約1カ月で約3万7000台を受注、月間目標の約3倍を達成するなど、国内自動車市場の話題の中心はやはり軽自動車である。

 

コスパ最強で日本の最新自動車技術の粋を集めた「軽自動車」が空前の売上を見せていることは確かだ。規定内ぎりぎりで作り上げるという極めて日本的な技術であるが、決してガラパゴス化しているわけではない。前述のように、世界に通ずる技術として転用も可能なのだ。各社しのぎを削る技術合戦で、ドライブレコーダーも標準装備されるようになれば、あおられることも少なくなるかもしれない。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録