今回は、地名辞典を実際に読んでみます。※本連載は、家系図作成代行センター株式会社代表・渡辺宗貴氏の著書『わたしの家系図物語(ヒストリエ) 』(時事通信社)から一部を抜粋し、物語形式で、具体的な家系図の作り方を見ていきます。

地名辞典を読んでみる…葛西家の住んだ飯柳村の場合

家系図に興味をもった高校生、葛西美々(かさい みみ)。家系図の作成の工程で、戸籍で遡ることのできる一番古い祖先の本籍地が「青森県南津軽郡飯柳村」であることがわかりました。また地名辞典や電話帳などの調査で、葛西姓は青森県に多く住んでいることなど、さまざまなことを知ることができました(関連記事:『「土地」と「苗字」で先祖を遡る…戸籍のない時代の家系調査法』)。葛西家の住んだ「飯柳村」を例に、地名辞典を読んでいきます。

 

〔近世〕飯柳村(いいやなぎむら)

 

[現]板田町飯柳

弘前藩領。東は五所川原堰を境に林崎(はやしざき)村(現南津軽郡藤崎町)に接し、西は枝川(えだがわ)堰(現枝川鶴田堰)、その西を岩木川が北流し、北は横沢(よこさわ)村に接する。

 

貞享元年(一六八四)の郷村帳(県史7)に飯柳村六八五・五石とあり。正保年間(一六四四~一六四八)から開発が始まる。貞享四年の検地帳は田方四七町七歩、畑方四六町三反六畝二歩、田畑屋敷合せて九三町三反六畝九歩、村高六一〇・七〇三石、百姓七七人、郷蔵屋敷、漆木八本と記す。「平山日記」は元禄三年(一六九〇)には藤崎組に属し、村位は中と記し、享保一〇年(一七二五)小知行派の一人として飯柳村千葉新五郎をあげている。藩は寛政改革の一環として、荒廃田畑の復興を目指し藩士の藩士土着政策を推進した。当村に割り当てられたのは和島安兵衛一人(板田町史)。天保年間(一八三〇~一八四四)には枝川母堰を利用している(津軽平野開拓史)。

 

明治初年の家数七一(太田家文書)。「土地中之中、産は前の村々のことし、又多く藍を殖う」と記す(新撰陸奥国誌)。寺社は曹洞宗竜渕寺、浄土宗円教寺。飯柳神社は集落の東南村むら元もとにあり、祭神は闇加美神。同十二年飯柳小学を開設、同年の教員数は男一、生徒数は男十六(明治十二年公学校表)。同年の「共武政表」によれば、戸数七二・人口男性二五六、女性が二一五・農耕馬二四・物産は米・藍葉・大豆・菜種。

 

〔近代〕飯柳

明治二二年~現在の大字名。はじめ飯柳村。昭和三〇年からは板田町の大字。大正二年飯柳尋常小学校は林崎尋常小学校と合併して板田尋常小学校となる。昭和五五年の世帯数一六三・人口七六一。

 

①[現]板田町飯柳

「飯柳村」が現在の板田町飯柳であること。

 

②弘前藩領

江戸時代は弘前藩の領地でした。どのような藩で誰が殿様だったかなど、弘前藩についても調べてみましょう。

 

③郷村帳(県史7)

「郷村帳」とは、領主が村の生産力を確認するために作られたものです。知らない言葉が出てきたら、インターネットや辞書で調べてみましょう。また、この郷村帳(県史7)とは、すなわち青森県史の7巻に記載があることを示しているようです。

 

④「平山日記」

「平山日記」とは何でしょうか? インターネットで調べると、青森県文化財保護協会が1967年に出版した「みちのく双書第22集」という本のことです。インターネット、あるいは図書館や出版先に問い合わせて調べてみましょう。

 

⑤千葉新五郎

「千葉新五郎」なる人名が出てきました。「小知行派」とは、村の有力者による開発を指します。千葉家は村の有力者ということになります。もしかしたら、庄屋(村長)かもしれません。今後、郷土誌等、さらに深い文献調査をする際に気をつけてみてみましょう。

 

そういえば、美々の6代前・葛西松之助の妻ふゆは、千葉家から葛西家に嫁いでいます。何か関係があるかもしれません。もし今後、美々が葛西家の調査に行き詰まったとき、地元有力家である千葉家に情報を求めるという方法も考えられます。あるいは葛西家とともに千葉家をさかのぼるのもよいでしょう。

 

⑥藩士土着政策、板田町史

「藩士土着政策」とは何でしょうか?調べてみると、弘前藩主津軽氏が行った政策で、年貢に頼りすぎた藩士を藩士半農に戻そうという政策のようです。これから調べる郷土誌等で、その政策が行われた理由などをさらに深く知ることで、間接的に先祖の暮らしが浮かび上がってくるでしょう。出典の「板田町史」は必ず確認しましょう。

 

⑦津軽平野開拓史

「津軽平野開拓史」なる資料もあるようです。

 

⑧家数七一

明治初期には71戸の家があったようです。江戸時代の平均的な村の家数(戸数)は30~50戸ですので、ほぼ平均的な規模の村だったようです。

 

⑨太田家文書

「太田家文書」なる文書名が出てきました。おそらく飯柳村の庄屋である太田家が残した文書と思われます。先に出てきた千葉家とともに飯柳村の有力家系でしょう。千葉家と交互に庄屋を務めた可能性もあります。「太田家文書」がどこにあるのか?これから調べる郷土誌等で気をつけて見ていきましょう。

 

美々の5代前・葛西権八郎は太田家から葛西家に養子に入っていました。何か関係があるかもしれません。

 

⑩「新撰陸奥国誌」

「新撰陸奥国誌」なる資料もあるようです。

 

⑪竜渕寺、円教寺

「曹洞宗竜渕寺」「浄土宗円教寺」という寺があるようです。葛西家の菩提寺(ぼだいじ)かもしれません。移動をしても宗派を変えることは少なかったので、現在の宗派と一致する方が、より菩提寺候補に近いかもしれません。

 

⑫飯柳神社

「飯柳神社」という神社があるようです。葛西家は氏子だったかもしれません。神社には、神葬で葬られた方の記録である霊名簿(れいめいぼ)が残っている可能性があります。また、氏子の記録、寄進・奉納・参詣の記録等があることがあります。神社を囲む柱などに、奉納者として先祖の名前が出てくることもあります。

 

⑬飯柳小学、飯柳尋常小学校、板田尋常小学校

「飯柳小学」「飯柳尋常小学校」「板田尋常小学校」という学校名が出てきました。同校の卒業生かもしれません。現在は何という学校になるのかを調べ、学籍簿のような記録がないかを問い合わせることも考えられます。

 

⑭世帯数一六三

明治初年に71戸だった世帯数は、昭和55年には163戸にまで増えたようです。電話帳によると、この中の34軒が葛西家です。やはり昔からこの地に住んだ旧家だったようです。有力家系として記載のあった、千葉家や太田家と養子婚姻関係があるのも不思議なことではありません。

 

 コラム  戸籍以上の調査のパターンと優先順位

 

各家ごとに調査の方針は大きく変わりますが、大まかに下記のパターンに分かれます。

 

1 菩提寺やお墓がわからなくなっているので、同姓からアンケートを取る

2 菩提寺に過去帳の有無を確認する

3 地元の旧家なので、地元の郷土資料や人名録の調査をする

4 江戸時代武士の家系なので、藩政資料の調査をする

5 全国的に少ない苗字なので、全県、あるいは全国へのアンケート調査をする

6 その他、右記に当てはまらないケース

 

例えば美々の場合は、1と3に当たり、1によって菩提寺が判明したら、2を行う必要があります。

 

調査の中には、今すぐにやらないとならない調査と、いつか時間ができたときに行えばよい調査があります。例えば、急がなければならないのが、1と2です。古きを知る方がだんだん少なくなっているからです。地元の同姓にアンケートを取ると、「もう数年早ければ、古老がいたのでいろいろ聞けたのだが…」という回答が年々多くなっています。

 

お寺の住職も代替わりが進むと、いっそう対応いただくのが難しくなります。最近では、「過去帳の閲覧を原則認めない」というお寺も増えてきました。今なら判明するかもしれない先祖のお寺やお墓コラムの調査は、一日ごとに難しくなり、数十年後の子どもや孫の代にはほぼ不可能になります。

 

また、このような人からの情報だけでなく、地元の人名録や武士だった場合の藩士名簿の調査も急がなければなりません。個人情報保護法の拡大解釈で、江戸期・明治期の人名が載った文献や古文書(例えば人名録や戸長名鑑のような文献)が年々見られなくなっています。国立国会図書館ではすでに一部の資料が閲覧禁止になってきており、この動きは早晩全国に広がると思われます。

 

逆に、さほど急がなくともよい調査もあります。例えば、中世古代の系図文献から、古い時代のルーツを調べるような調査、あるいは地元の郷土誌の調査は、さほど急がなくとも大丈夫です。このような文献は、今後、閲覧禁止になるようなことはないでしょうし、いつか時間ができたときにじっくり勉強しながら進めてもよいです。あるいは将来、子どもや孫に託してもよい調査です。

 

苗字関連の基礎資料を集めて、先祖の職業等を分析する

先祖がどのような職業を持ち、どのような家系なのかなどを知るためには、苗字関連の資料を調べます。『姓氏家系大辞典』(角川書店)については、第一・二講の美々の物語で扱いましたので、ここではこれ以外の資料を紹介します。

 

◆都道府県別に苗字を扱う『角川日本姓氏歴史人物大辞典』

 

『姓氏家系大辞典』を補足すべく、角川書店は都道府県別の苗字家系辞典である『角川日本姓氏歴史人物大辞典』があります。

 

岩手県・宮城県・神奈川県・群馬県・山梨県・長野県・静岡県・愛知県・富山県・石川県・京都府・山口県・鹿児島県・沖縄県が刊行されています。

 

自分の苗字が掲載されていれば、コピーを取っておきましょう。

 

◆人名事典や紳士録、地主名鑑などで、先祖の職業を調べよう 

 

先祖の職業を調べるには、人名事典や紳士録(社会的地位のある人の氏名・住所・出身・職業などを記した名簿)が有効です。例えば、北海道には大正年間に刊行された『北海道人名辞書』という人名辞典があります。当時の全道の資産家の経歴が記載されています。商工紳士録も明治時代から作製されています。図書館で調べてみましよう。さらに、地主名鑑もあります。例えば、日本図書センターの『都道府県別資産家地主総覧』。同書の中には日本全国の各種地主名鑑が収録されております。

 

他に、国立国会図書館デジタルコレクションでは、明治期の数万冊の全ページを公開しています。

 

◆家紋を知るなら、『都道府県別姓氏家紋大事典』 

 

『日本家紋総鑑』(詳しくは、本書『わたしの家系図物語(ヒストリエ)』第四講 226ページの「家紋の参考書」を参照)の著者である千鹿野茂(ちかの しげる)氏が、全国の墓石から採集した家紋を都道府県別に分類して収録しています。この事典を調べれば、都道府県ごとの各苗字の家紋の傾向が見えます。

 

例えば、青森県の「葛西」の項目を見てみます。同じ読みの「笠井」も目を通します。

 

[図表]青森県の「葛西」「笠井」の項目(出典:千鹿野茂(2004)『都道府県別 姓氏家紋大事典』柏書房) 
[図表]青森県の「葛西」「笠井」の項目(出典:千鹿野茂(2004)『都道府県別 姓氏家紋大事典』柏書房) 

 

多数の家紋を使っていることがわかります。丸に三つ柏(みつかしわ)・抱き柏・蔓(つる)柏など、柏を使う家が多いようです。その右に「下総・桓平豊島氏族」と見えます。これは苗字と家紋から、ルーツの可能性が高い系統を推測したものです。青森には、葛西姓の始祖・葛西清重が好んだ柏紋を使う家が多く、「下総・桓平豊島氏族」以外の有力な家系の候補がないことがわかります。

 

あくまでも傾向であり、必ずしもすべてが自分の家系に当てはまるわけではありませんが、全国を渡り歩き、大変な労力を費やしてまとめた本書はとても参考になります。

 

 コラム  日本人にはいくつ苗字がある?

 

日本人の苗字の総数が正確に判明したのは、戦後になってからです。民俗学者で苗字・家紋研究家の丹羽基二(にわ もとじ)氏の調査により、1997年に29万1129種類が確認されましたが、同氏は以降も新たな苗字を発見しており、おおよそ30万種類以上と考えられています。日本人の苗字は、同じ漢字を使っていても読み方が複数あります。例えば、「大谷」という苗字には、「おおたに」「おおや」という、2通りの読み方があります。「大豆生田」は、「おおまめうだ」など、多数の読み方が確認されています。

 

このように、文字で表記された苗字の読み方を一つずつ計算すると、約30万種類となるのです。

 

一方、読み方を無視し、文字表記のみで計算すると、日本人の苗字は約13万種類(※諸説あり)ほどだと考えられています。

 

ちなみに、民俗学者の柳田國男(やなぎた くにお)氏は、戦前に小規模な調査から8万種類以上ではないかと推理していました。

 

この約30万種類の苗字は、『日本苗字大辞典』(芳文館出版部、1996)にすべて掲載されています。この本には、JIS規格にない文字(特定の環境でしか、正常に表示されない文字)が1万2928文字も使われており、いかに日本人の苗字に使われている文字が多様なのかも知ることができます。

わたしの家系図物語(ヒストリエ)

わたしの家系図物語(ヒストリエ)

渡辺 宗貴

時事通信社

ご先祖さまがあの歴史的大事件に関係していた!? 先祖は何者?私は何者? 家系をたどれば、歴史も自分も見えてくる! いつの時代も根強いブームがある「家系図づくり」だが、先祖や昔のことを調べるのだから、難しそうな…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧