そもそも債券とは何か?
お金を貸したときに発生する権利、つまり、貸したお金を返してもらう権利と利息を受け取る権利を債権といいます。債券とは、お金を貸したときに発生する権利である債権を売買しやすくするために、その権利を有価証券の形にしたものです。このため債券投資はお金を貸すという性格を持ち、時間をかけて利金を積み上げる投資です。
そもそも債券とは?
債券とは、お金を貸したときに発生する権利(債権=貸したお金を返してもらう権利と利息を受け取る権利)を売買しやすくするために、その権利を有価証券の形にしたものです。
いわば、売買できるようにした借用証の様なものです。債券は、債券発行日(債券の発行体にとってお金を借りる日)、額面(返す金額)、利率(額面に対する利金の割合)、償還日(お金を返す日)などが決められて発行されます。
債券を買うということは債券の発行体にお金を貸し、「貸したお金を満期時に返してもらうことに加え、約束した利金を受け取る」権利を買うということです。
[図表1]債券投資のイメージ
債券には発行体や格付けの違いなどにより様々な種類があります。例えば、割引債は利金が支払われない代わりに、発行時に額面金額より低い発行価格で発行され、償還時に額面金額で償還されることで、発行価格と額面金額との差(償還差益)が債券投資の収益となる債券です。
[図表2]主な債券の種類
資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部
債券投資はお金を貸すという性格を持ち、時間をかけて利金を積み上げる投資というのが基本形です。よって、今回は利付債を例に説明します。
債券の利回りと価格の関係
債券の価格も買い手の需要と売り手の供給のバランスで決まります。例えば、額面100万円、利金5万円(利率5%)で、一年後に償還される債券があったとします。その債券の需要が大きくなれば、4%でもいいから買いたいという買い手が出てきますし、逆に需要が小さくなれば、6%でないと買ってもらえなくなり、それでも買ってもらえなければさらに高い利回りを提示しないと買ってもらえなくなります(図表3)。
[図表3]債券価格が変動するメカニズム
借り手が払う利金額と返済額は一定なので、買い手がより高い利回りを要求すれば買い手が買い取る債券価格を下げて利回りを高くするしかありません。このように債券価格は債券の買い手が要求する利回りが上昇することで下がります。これが債券の利回りが上がることで価格が下落するメカニズムです。逆に、要求利回りが下がれば価格は上がります。供給に比べて需要が多い場合には、どうしても買いたいという買い手はより高い価格=低い利回りを提示しないと買えません。このように債券の利回りの変動により債券価格が変動するリスクを債券価格変動リスクといいます(図表4)。
[図表4]債券利回りと価格の関係(イメージ)
以上のように債券は債券利回りが上がると価格が下がり、反対に債券利回りが下がると価格が上がります。債券は発行時に利金と額面金額が決められているため、買取価格を変えることでしか利回りを変えられないためです。
債券投資のリスクの代表格は市場金利が変動して債券価格が変動する「金利変動リスク」、借り手(発行体)の懐事情(財務状況等)が悪くなるなどして利金や貸したお金を約束通り払ってもらえなくなったり価値が変動する「信用リスク」などがあります。また、外貨建てでお金を貸した場合には、為替損益が発生することで価値が変動する「為替変動リスク」があります(図表5)。債券投資においてもこうしたリスクに見合ったリターンが期待できるのか、そのバランスを考えることが大切です。
[図表5]債券投資に伴う主なリスク
当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『実践的基礎知識 債券編(1)<債券とは?> 』を参照)。
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【11/19開催】相続税申告後、
約1割の人が「税務調査」を経験?!
調査の実態と“申告漏れ”を
指摘されないためのポイント
【11/19開催】スモールビジネスの
オーナー経営者・リモートワーカー・
フリーランス向け「海外移住+海外法人」の
活用でできる「最強の節税術」
【11/23開催】ABBA案件の
成功体験から投資戦略も解説
世界の有名アーティスト
「音楽著作権」へのパッション投資とは
【11/24開催】事業譲渡「失敗」の法則
―M&A仲介会社に任せてはいけない理由
【11/28開催】地主の方必見!
相続税の「払い過ぎ」を
回避する不動産の評価術