下請けの資金調達に活かす「発注者の信用力」
青木 これからは元請けも下請けを買い叩くだけでなく、ある程度先のことを考えると、下請けや技能者がきちんと仕事を続けられる環境をつくっていく必要があります。プロジェクト全体のコストをいかに管理していくか、ということも連動してくるはずです。
その点、Tranzaxの金融サービスは、プロジェクトの発注者の信用力で受注者(元請けや下請け)の資金調達能力を上げるものであり、示唆に富んでいると思います。特に、民間工事の世界においては、思考回路をチェンジするきっかけになります。
小倉 下請けの資金コストはすごく大事なポイントです。元請けのスーパーゼネコンであれば、おそらく今は、メガバンクから0.3%とか0.4%で必要な資金が借りられますが、一次下請けになると地域金融機関から借りてくることが多いでしょうから平均2~3%くらいでしょう。さらに末端の大工さんなど個人事業主になると、運転資金を消費者金融で借りるのも良くあると聞きます。
金利は、高いところでは年10%以上になるとも言われています。法人化していても、その多くが零細企業ということもあり、大手金融機関からは借りるのは難しい。だから、個人名義で足りない資金を借りて、会社の運転資金に回していたりするというのが実態です。
受注段階で電子債権化、資金調達できる仕組みも
小倉 我々が提供している「サプライチェーン・ファイナンス」は、納入企業(中小企業)が持っている売掛金を電子記録債権化することで、支払い期限の前に、発注企業(大企業)の信用力を利用し、低利で資金調達できるサービスです。すでに大手の賃貸住宅メーカーであるレオパレス21での利用実績もあります。
また、新しく始めた「POファイナンス®」というサービスは、売掛金になるよりもっと早い受注段階で、受注書を電子記録債権化し、受注後の仕掛中に必要な資金を調達することが可能です。いずれにしろ発注企業や元請けの信用力を利用し、重層下請けの末端まで同じ金利で資金調達できれば、プロジェクト全体の利益率が全然違ってくるはずです。
青木 いままでは、下請けの資金調達コストが高いといっても、元請けは面倒を見ませんでした。それが技能者にしわ寄せがいく一因にもなっていたのでしょう。いま眺めてみると、それで全体最適なのか。施主にとっても将来、決してハッピーでない構図になっているように思います。
小倉 余計な金利は払う必要はありません。我々も頑張っていきたいと思います。