金融(Finance)とテクノロジー(Technology)の融合を指す「フィンテック(FIn Tech)」が、今なお、金融業界で話題の的だ。昨年は米ナスダックが証券会社と“フィンテック指数”の算出を開始。東京市場でもフィンテック関連銘柄は高値を維持する人気ぶり。国内メガバンクもフィンテック関連ベンチャーとの協業を進めている。こうした流れの中で今、大きく様変わりしようとしているのが「決済業務」だ。電子記録債権をベースにした企業間決済のプラットフォーム構築を手掛けるTranzaxの小倉隆志社長と国際金融・決済を専門とする宿輪純一・帝京大学教授が、フィンテックが切り開く新たな決済の仕組みを明らかにする。第1回目は「日本の決済の歴史」について語っていただいた。

為替決済の電子化によって誕生した「振り込み」

小倉 金融業界はどこもかしこも「フィンテック」の話題で持ちきりですね。しかし、そもそも金融の発展は、IT化の進展とイコール。金融とITの融合は今に始まったことではないはずです。にもかかわらず、これほどまでにフィンテックが注目されるようになった一因は、仮想通貨ビットコインにあると感じています。

 

発行体も、その通貨の価値を保証する機関もないビットコインを支えているのは、あらゆる取引の記録をすべての利用者がインターネット上で共有する「ブロックチェーン」という技術です。これを応用すれば、今後さまざまな商取引における決済が一変する可能性もあると言われています。銀行を介さず、手数料を取られず、お金の送金・着金ができるようになるかもしれない。宿輪さんは今後、決済がどう変わっていくと感じていますか?

 

帝京大学経済学部教授 宿輪純一氏
帝京大学経済学部教授 宿輪純一氏

宿輪 その話をするには、まず、正しく「決済」について理解する必要がありますね。そもそも「決済」という言葉は、「済」を「決」める、という意味でして、商取引の最終段階を指します。商取引が行われると、現代の貨幣経済下では対価としてお金を支払う。それは銀行券(お札)等の現金の受払いのときもあるし、銀行等に保有する預金口座を使った電子的なお金の受払=振込のときもありますが、このようなお金等の受払いをすべて「決済」と言います。

 

この決済は、大きく2種類に分けられます。現金決済と為替決済です。実は、「為替」という言葉は「遣わす」とか「交わす」の当て字なんです。何かというと手形や小切手。小切手はご存じのように、受け取った人が金融機関に持ち込むと、その額面に記された金額が支払われるという決済手段。つまり、最も一般的な「振り込み」は為替決済の電子化によって誕生したものなのです。

 

小倉 現金決済が先に生まれて、為替決済が後に生まれたわけですよね。

 

宿輪 もっとさかのぼれば、最初の決済は物々交換になります。モノとモノを交換することで商取引を完結させていました。その後、より保蔵と価値の安定を両立する貨幣を生み出し、現金決済が浸透していきましたが、為替決済の歴史も非常に古いです。その仕組みは14世紀のイタリアで発展したと言われているのです。

 

当時はイタリア半島を中心に東ローマ帝国がヨーロッパ各地を支配しておりました。そのなかで、ベネチアをはじめとした都市は海外貿易で目覚ましい発展を遂げるとともに、ローマ教皇をトップとするカトリック教会がイスラム教諸国を奪還するために組織された十字軍が繰り返し遠征を行っておりました。その遠征先でもお金が使えるようにと、送金の仕組みが作り上げられていったのです。だから、銀行=Bankという言葉も、古代ローマ帝国時代から使われていたラテン語の「バンコ(banco)」から来ています。

 

小倉 銀行の歴史はイタリアから始まっているわけですね。

 

宿輪 そうです。イタリアを起源に、ヨーロッパで広く銀行の仕組みが発展していったと考えればいいでしょう。

 

 

「日本の金融は遅れている」は間違い!?

Tranzax代表取締役社長 小倉隆志氏
Tranzax代表取締役社長 小倉隆志氏

小倉 よく、「日本の金融は遅れている」などと言われますが、実際はどうですか?

 

宿輪 銀行法で規定されている日本の銀行の業務は大きく2つあります。お金をお預かりして貸出す預貸業務と、為替業務(決済)ですね。確かに「日本の金融は遅れている」という声はよく聞くのですが、それは前者の預貸業務に関してではないでしょうかね? というのも、土地を担保にした融資を繰り返してバブル崩壊を経験したこともあって、日本の銀行はリスクを取って融資するのが上手ではありません。

 

だから、昨今の銀行はリスクのない大企業にばかり融資して、最も資金需要のある中小企業にお金が流れていない。日本の産業を支えるという役目をしっかりと果たせていないように感じているので、その点では「遅れている」と言われても仕方がなさそうです。しかし、決済の分野では非常に「進んでいる」と言って間違いありません。

 

「日本の銀行はフィンテックの導入も遅れている」などと経済誌などで書かれたりもしますが、とんでもない。フィンテックなど導入せずとも、日本において振込などの国内決済の基幹インフラ全銀システムは、他の銀行の口座に瞬時に送金することができ、即、引き出もできる。こんなに瞬時に決済してくれるシステムは日本にしかないんです。

 

アメリカやヨーロッパの銀行で口座を作って振込してみるとビックリすると思いますよ。欧米の振込の着金までに数日かかることがありますから。日本の決済システムは世界に誇れるものであることは間違いありません。金融や決済の世界では、欧米のほうが「進んでいる」と思いこんでいる人がいて、何でもかんでも「外国が進んでいる」といいますから注意が必要です。

 

取材・文/田茂井 治 撮影/永井 浩 
※本インタビューは、2017年4月26日に収録したものです。