「ハードウェアウォレット」でネットから切り離し保管
2014年のマウント・ゴックス、最近では記憶に新しい2018年1月のコインチェック…と、オンライン上で管理されている取引所の仮想通貨が狙われる事件が相次いでいます。やはり仮想通貨を資産として所有することは、リスクが大きいのでしょうか?
オンライン上にて仮想通貨を管理することを「ホットウォレット」と呼びますが、オンライン上においては、いかに対策をしていても、ハッキングの被害に逢う可能性はゼロにはなりません。ですので、まずはリスクを分散させるために、仮想通貨を「一つの取引所にまとめて保管しておかないこと」がセキュティの第一歩となります。
\設立10年 会員数13,000名突破!/
富裕層が資産家であり続けるための無料会員組織
カメハメハ倶楽部とは?
保管場所を分散させる選択しとして、ウェブ上で保存できるウェブウォレット、PC上に仮想通貨を保存するソフトウェアウォレット、物理的にUSBなどに保存できるハードウェアウォレットなどがあります。各種のウォレットがある中でも、セキュリティを考えるのならば、ハードウェアウォレットが強力です。
インターネット上に仮想通貨を置かないハードウェアウォレットは、オンライン上に仮想通貨を置くホットウォレットと対比した表現で「コールドウォレット」と呼ばれ、仮想通貨をオンライン上に存在させないので、容易にハッキングされることはなく、セキュリティが高い状態で保管できます。
資産として仮想通貨を大量に保有している場合、セキュリティを高めるために、ハードウェアウォレットを使用しましょう。インターネットから切り離された状態で仮想通貨を保有していれば、ハッキングの心配はありません。さらに物理的盗難などのリスクに備えるためには、ハードウェアウォレットを金庫や銀行の貸金庫などに保管すれば安心です。
ただし、ハードウェアウォレットのデメリットとして、価格は1~2万円台が多く、少額の仮想通貨を管理するには、コストがかかりすぎるため向いていません。
またハードウェアウォレット自体を紛失してしまうリスクもあります。ハードウェアウォレットに仮想通貨を保管し、安心していたら、そのハードウェアウォレット自体を紛失してしまい数億円近い価値の仮想通貨を失ってしまった人もいるそうです。ハードウェアウォレット自体の管理をしっかりとすることが求められます。
秘密鍵を複数に分ける「マルチシグ」の利用も効果あり
ハードウェアウォレットを使わずとも、ウェブウォレットでセキュリティを強化して仮想通貨を保有する方法はないのでしょうか。
仮想通貨を管理する時、ウェブ上でセキュリティを上げるためのポイントは秘密鍵をより厳重にすることです。二段階認証の使用ができるウェブウォレットならば、預けたら二段階認証を設定しましょう。ウェブウォレットはIDとパスワードで管理されていますが、二段階認証はスマホのSMSや電話等での本人確認がなされます。
\設立10年 会員数13,000名突破!/
富裕層が資産家であり続けるための無料会員組織
カメハメハ倶楽部とは?
また、「マルチシグ」の使用もハッキング対策に効果が期待できます。マルチシグとは"multi signature"(マルチ/複数の、シグネチャ/署名…秘密鍵のこと)の略で、仮想通貨送金に必要な秘密鍵を複数に分けるセキュリティです。1つの秘密鍵がハッキングされたとしても、送金には他の秘密鍵も必要なため、盗難のリスクを減少できます。
現状、マルチシグに対応しているかどうかを、取引所を選定する際の指標にもできますが、ウェブのセキュリティ対策は日進月歩の世界のため、それだけで十分とは言えません。オンライン上では、新しいリスクへのセキュリティ強化を常に機敏に取り入れられるかどうかが、大切な資産を守るために重要なのです。