前回は、太陽光発電との比較で見る「小形風力発電」の魅力を取り上げました。今回は、トラックレコードから「風力発電」の実際の発電量を見ていきます。

単年で評価せず、20年間の事業性を見て判断

前回で風車の持つ社会性について触れた。今回は風力発電を始めるための心構え、ならびにぜひとも覚えてもらいたいことを伝える。

 

ひとつは、自然を相手とした事業であるということだ。特に風力発電は年度による差が激しい。例として、大形風車の毎年の発電量を見てみよう。下記は、ある東北エリアの大形風車のトラックレコード(実発電)である。

 

 

 【年度】  (kWh) 

14   3,272,566

15   4,115,083

16   3,697,456

17   1,490,447

18   2,475,012

19   2,457,570

20   3,356,998

21   2,960,464

22   2,760,636

23   3,134,985

24   2,655,341

25   2,828,119

26   2,759,116

27   2,516,445

28   3,413,297

 

見ての通り非常に「ムラ」がある。風を相手にするということは、単年で評価をせずに20年間の事業性を見る事が大切だ。もちろん、事前に風況調査を行い、発電シミュレーションを行うが、それどおりに行くことは、良くも悪くも少ない。安全にみるなら、ある一定のストレスをかけたほうがいいだろう。

24時間可動する風力…管理体制・メンテナンスが重要に

もうひとつの心構えとしては「風車は動くものである」という認識である。太陽光と違い、ブレードをはじめ可動箇所も多く、メンテナンスは最重要である。また、非メンテナンス時の管理をどのように行っているか。太陽光と違い、24時間可動するものなので、管理の体制はよく確認しておいたほうがいいだろう。これらに対し、昨今では災害補償や休業補償など、様々な専用保険も出てはいるので、そちらも整備する必要がある。

 

そして最後に。オーナーになったらぜひ、たまに風車の姿を見に行ってあげてほしい。発電している様子が見て分かるのは、なかなか気分のよいものだ。

 

 

以前、筆者がデンマークを訪れた際、現地の風車メーカーに勤める知人に言われた言葉がある。デンマークという国は、国内の電力の40%以上を風力発電で賄っている世界屈指の風力先進国だ。それに対して賛辞を送ったところ、彼は一言「live in future」と、至極当たり前のように、ぶっきらぼうにつぶやいた。この言葉が、今の私のモチベーションとなっている。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録