
現役世代の孤独死
実は最近まで全国を対象にした孤独死の調査はありませんでしたが、2025年に警察庁が初めて「自宅において死亡した一人暮らしの人」の人数について、調査結果を発表しました(本記事では「孤独死」を「自宅において死亡した一人暮らしの人」と定義します)。
この調査によると、令和6年中に全国で孤独死をした人は7万6,020人。そのうち、64歳までの現役世代は1万7,818人でした。これは全体の約23.4%です。それ以外の5万8,044人は65歳以上の高齢者でした(158人は年齢不明)。孤独死と聞くと高齢者をイメージする人が多いでしょうが、実は現役世代も少なくないということがわかります。15歳~19歳でも62人が孤独死していることにも驚きがあります。
また、民間団体が調査したデータも存在します。少額短期保険協会が孤独死保険に加入している賃貸物件入居者に限定した調査によると、「賃貸住宅居室内で死亡した事実が死後判明に至った1人暮らしの人」は、2015年4月~2024年3月までにおいて1万154人でした。そのうち64歳までの人は4,791人で、全体の47.5%を占めます。賃貸住宅に限定すると警察庁の調査よりも現役世代の割合が多くなることに注目です。特に50歳から64歳までが全体の30.1%を占めます。
警察庁と少額短期保険協会の調査を見比べてみると、現役世代の割合が目立つことが共通しています。孤独死は高齢者だけの問題ではないのです。
孤独死が起きた現場
孤独死が起きた現場は、発見までの日数が長くなるほど凄惨なものになります。少額短期保険協会『第9回 孤独死現状レポート』によると、発見までの平均日数は18日です。約半月も放置された遺体は腐敗が進み、体液が染み出してきます。耐えがたい激烈な悪臭を放ち、近隣住民が警察に通報して発覚するケースが多いのです。
腐乱した遺体から染み出た体液は部屋の床にまで達し、さらに床を浸透して床下の根太やコンクリートスラブなど床下の構造までも汚していきます。体液だけではなく、悪臭が壁紙や石膏ボード、断熱材などに染み込むことも。トイレや浴室で亡くなっていた場合は配管が体液や脂で詰まってしまいます。部屋中にウジやサナギ、ハエも大量発生するという目も当てられない惨状に。
賃貸物件の場合には大家の損害は計り知れません。特殊清掃を行い、部屋の大規模リフォームをしなければ住むことができません。しかしネットでは事故情報が出回り、新しい入居者を探すのは大変な労力と時間がかかるでしょう。それと同時に、孤独死に遭遇した賃貸物件オーナーが痛感するのは、亡くなった入居者が生前、いかに孤独だったかという事実だといいます。残置物(部屋の荷物)を処分しようと遺族に連絡を試みても、連絡がつかない、あるいは連絡がついても関わろうとしないことが多いのです。親族とすら疎遠になっていたことがわかります。
部屋の様子をみて、その乱雑さ、不潔さに驚くことも少なくありません。50代以降の男性ではセルフネグレクトに陥っているケースもあります。自分の世話すら放棄してしまい、掃除や炊事もせず、仕事も行かず、社会から完全に断絶した状態で部屋のなかに引きこもっていたことが想像できます。その荒んだ生活のせいか、精神疾患や、糖尿病などの生活習慣病に罹患していることもめずらしくありません。その治療さえ放置してしまうと、いずれ命を落とすことになります。セルフネグレクトが「緩やかな自殺」とも呼ばれるゆえんです。