(※写真はイメージです/PIXTA)

不動産投資を検討する際に、建築構造は重要な選択基準の一つになります。本コラムでは、RC造(鉄筋コンクリート造)の特徴やメリットとデメリットについて詳しく解説します。S造・SRC造・W造との違いを理解し、賢明な投資判断につなげてください。

不動産投資について
もっと知りたい方はコチラ>>

RC造(鉄筋コンクリート造)とは?

(画像:PIXTA)
(画像:PIXTA)

 

RC造とは、Reinforced Concreteの略で、鉄筋コンクリート造のことをいいます。その名の通り「鉄筋によって補強されたコンクリート」を意味し、鉄筋とコンクリートを組み合わせた建築構造です。柱や梁などの建物の骨格部分に、鉄筋でできた枠組みの中にコンクリートを流し込みます。

 

鉄筋の引張強度とコンクリートの圧縮強度を活かすことで、強固な建物を実現することができ、RC造は、耐震性、耐久性、耐火性、そして遮音性に優れており、中層マンションや公共施設に広く用いられています。

 

特に耐震性においては、地震大国である日本において強みを持つ建築構造とされています。また、RC造の建物はコンクリートの特性によって火災時の安全性が高く、延焼を防ぐ効果も持っています。適切なメンテナンスを行えば、非常に長い寿命を持つことも可能です。これらの理由から、RC造は多くの公共施設やマンションの構造として選ばれています。

SRC造・S造・W造との違いとは?特徴と項目別に違いを解説

RC造以外にも、SRC造やS造、W造といった建築構造があります。

それぞれの特徴について、以下の表にまとめました。

それぞれの建築構造について、防音性、耐火性、耐震性、コストの比較も表にしましたので、ぜひ参考にしてください。

RC造はSRC造に次ぐ性能を持ちます。SRC造は総合的に最も高い性能を持ちますが、他の建物構造と比較して建築費用も高くなります。両者は耐火性・耐震性・耐久性においてはSRC造が基本的に優れていますが、防音性能の差はほとんどありません。

 

S造は工期が短く、構造が比較的軽量なのが特徴です。一方、W造は最もコストが抑えられますが、性能面では他の構造と比べて劣る点があります。

 

それぞれの建築構造にはメリット・デメリットが存在します。下記の記事もご覧ください。

 

【関連記事】SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造 )とは?メリット・デメリットや耐用年数を解説

【関連記事】S造(鉄骨造 )とは?RC造・SRC造との違いやメリット・デメリットを解説

【関連記事】W造(木造 )とは?RC造・SRC造との違いやメリット・デメリットを解説

 

次ページRC造(鉄筋コンクリート造)の工法の種類