どんなに優秀な学生でも、社会人とは生きている年数や経験の量が違います。インターンシップの選考であなたが語る武勇伝が、稚拙に見られてしまうこともあるかもしれません。では、いったい何をどのように伝えることが有効なのでしょうか。本記事では、自身も長期インターンシップを経験したトテ ジェニファー麻綾氏の著書『学生がキャリアアップするためのインターンシップ活用術』(総合法令出版)より一部を抜粋して、選考を受ける前に知っておくべきポイントを解説します。※記事内容は書籍発行時(2023年11月)のものです。
インターンシップの選考通過率は5~20%の狭き門!「ありがちな武勇伝」を語るよりも強調すべきことは?【経験者が解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

学生は選ばれる側のようで選ぶ側でもある

当然のことながら、インターンの選考を受けるということは、採用されるためには何を伝えるべきなのか、どのように話したらいいのかを考えることになる。しかし、採用される側であることばかりを考えていると、企業が学生を選ぶのと同様に、自分も企業を選ぶ選択肢を持っていることを忘れてしまう。

 

選ばれなきゃ、選ばれなきゃと躍起になる気持ちは痛いほど理解できるが、そればかりに意識が集中するよりも、選考の準備はきちんと生きたか、自分が伝えたいことは伝えられたかという観点から出来不出来をみるべきだ。

 

自分としては120点の選考内容だったけど、結果として不採用だったというのなら企業側の見る目がなかったと思うぐらいの感覚でちょうどいいと思っている。選考をされていることには変わりないが、だからといって必要以上に委縮したりぺこぺこしたりする必要はない。

 

社会人と話す機会が少ない学生、特にまだ大学生になってからの月日が浅い1、2年生であればそうなってしまう気持ちも分からなくない。しかし、自分の発言に自信を持って堂々としているべきだ。

 

言い方は悪いが、学生であるというだけで社会人からしたら何も知らない子どものような扱いを受けることもある。あまりにも媚びた態度や縮こまった対応をしているとなめられたり、小馬鹿にされたりしかねない。社会人と学生は立場としては対等であるべきではなく、上下関係はあってしかるべきだ。

 

ただ、選考過程の会話の中に限定すれば対等であるべきだと思っている。お互いの人となりを知る上で、対等にやりとりをすることほど重要なことはないからだ。

 

最近は何かと問題にされやすいことから、企業側としても応募者に高圧的な態度を取ったり、理不尽な言い方をすることはないと思われるが、あまりにもおかしなことを言われたら「それって変じゃないですか?」と質問できるぐらいの気概は持っておこう。ただし、鋭い質問をされて解答できなかったときは自分の実力や準備不足なので、それを企業側のせいにしてあれこれ悪くいうのはやめるべきだ。

 

 

トテ ジェニファー麻綾