日本人の平均寿命は男性が81歳、女性は87歳です。妻の年齢が夫と近い場合、もしくは夫よりも年下の場合、悲しいことに夫のほうが先に亡くなる可能性が高いでしょう。そのようななか、夫の死後、残された妻が受け取れる遺族年金額を事前に把握し、備えておくことが重要になってきます。本記事では影山さん(仮名)の事例とともに、高齢夫婦の遺族年金について、FP事務所MoneySmith代表の吉野裕一氏が解説します。
夫婦で「年金月12万円」、贅沢せず慎ましく暮らしていたが…先に夫が逝った76歳妻が受け取る「衝撃の遺族年金額」。〈まだまだ生きる老後〉に待ち受けた“悲惨すぎる末路”【FPの助言】 (※写真はイメージです/PIXTA)

子どもは望まず、夫婦共通の夢を実現

大学を卒業後、一般企業に勤めていた影山誠さん(仮名)は、28歳のときに5歳年下の幸子さん(仮名)と結婚をしたそうです。夫婦とも子どもを望まなく、結婚当初に自分たちの夢を優先する人生をともに歩むと誓ったそうです。2人で力を合わせた結果、影山さんが36歳のとき、夫婦共通の念願だった喫茶店を始めることができました。

 

妻の幸子さんは、高校を出てからは実家の家業の手伝いをしていました。影山さんと結婚してからは専業主婦でしたが、合間合間に折を見て、実家の手伝いも続けていたそうです。

 

子どもは望んでいませんでしたが、夫婦の夢であるお店を持つために、できるだけ貯蓄をして、贅沢はしていませんでした。

 

喫茶店経営の様子

喫茶店はオープンから時間が掛かりましたが、じわりじわりと客足が増え始め、経営も軌道に乗ります。常連さんが足しげく通ってくれて、その常連さんたちが新しい客を連れてきてくれるのです。相変わらず贅沢はできないものの、影山さん夫婦は楽しく充実した暮らしを送ることができました。

 

仕事自体が夫婦の共通点でありプライベートとの境目がなくなっていたこともあって、決まった休みはとらずに店を開けていることのほうが多かったそうです。そうはいっても、年に数回は、2人で旅行することも楽しみのひとつでした。しかし、国内旅行であれば、帰ってきたその日も店を開けているような働きぶりでした。

 

若いうちは、老後のことを考える余裕もなく、がむしゃらに働いていたので、貯蓄に回すお金は少なかったということでした。

 

影山さんが55歳になったころには、常連さんも少なくなり、収入も減ってきたことで、老後の不安も抱き始めます。しかし、収入が減ってきたタイミングだったため、思うように貯蓄もできなくなっていました。