「人生100年時代」と言われる現代、老後の生活設計はますます重要になっています。年金の繰下げ受給は、将来の収入を増やす手段として有効ですが、健康リスクや予期せぬ出費も考慮する必要があります。本記事では、渡辺さん(仮名)の事例とともに、FP事務所MoneySmith代表の吉野裕一氏が、年金の繰下げ受給を検討する際に知っておくべきリスクについて解説します。※個人の特定を避けるため、事例の一部を改変しています。
年金月27万円に増えたが…繰下げ受給した72歳元サラリーマン、甲斐甲斐しく世話する妻の丸い背中をみて後悔「年金は早い時期にもらうべきだった」【FPの助言】 (※写真はイメージです/PIXTA)

65歳のときには見えなかった70歳の壁

現在72歳の渡辺さん(仮名)は、60歳で定年退職後、65歳まで雇用延長で同じ会社に勤めたサラリーマンでした。65歳になっても、年齢的に多少の衰えはあるものの、普段からウォーキングやスポーツを行うなど、健康面には自信がありました。そのため少しセーブしながらも、65歳以降も働きつづけることに。年金受給額を少しでも増やそうと、アルバイトの口を見つけることができたため、年金を繰下げして受け取ることを選び、年金受給の申請を行いませんでした。

 

しかし、それから5年のあいだに体力や気力も少しずつ減衰してくるのを感じるようになりました。65歳と70歳では大きな差があるようです。72歳になり体力もだいぶ弱くなったこともあり、繰下げ受給の申請を行いました。

 

72歳、生活が大きく変わった日

それから少し経った寒さの厳しい冬の朝、トイレに行った際に、意識を失い脳梗塞で倒れてしまいました。すぐに妻に発見されたこともあり、命や判断能力に別状はありませんでしたが、身体に麻痺が残るようになり、不自由な生活を送るようになります。

 

渡辺さんは現在の状況になって、「こんなことになるのだったら、もっと早く仕事を辞めて年金受給をはじめて、夫婦2人でいろんなことをやればよかった。繰下げ受給なんてせずに早く年金を受け取りはじめるべきだった」と悔やみました。甲斐甲斐しく身の回りの世話をしてくれる腰の曲がった妻の姿を見ると、申し訳なく情けない気持ちがあふれてきます。