1日3回、ぬる目のお湯に20分浸かるだけ…驚きの「湯治」効果

私は旅行作家として、温泉学者として、年間150~200泊前後を温泉旅館で過ごす生活を40年以上続けてきました。

最近は1か所の温泉に10日以上滞在しながら調査する機会がふえています。まるで湯治のようですが、仕事で滞在するのと療養を目的とした滞在では心構えがまるで違うため、効果も自ずと異なります。

こんな私がこれまでに1度だけ、夫婦で7泊8日の“予防医学”としての免疫力アップを意識した本格的な温泉療養=湯治を経験しています。場所は山口県の俵山温泉です。

平成17(2005)年に出版した『温泉教授の湯治力――日本人が育んできた驚異の健康法』(祥伝社新書)のなかで、「湯治場番付」を発表し、東の横綱に肘折温泉(山形県)、西の横綱に俵山温泉をランク付けしたほど、療養温泉としての俵山に注目してきました。

肘折は濃厚な成分を有した含重曹食塩泉ですが、対照的に俵山は薄いといわれるアルカリ性単純温泉でした。

俵山温泉のなかで絶大な人気を誇る「町の湯」

俵山では滞在客は昔ながらに外湯(共同湯)に出かけます。40軒ほど湯治宿があった半世紀前も20軒ほどに減った現在も、同じように湯治客は浴衣姿で外湯に向かいます。内湯(風呂)をもつ宿は1、2軒しかないのも昔のままです。

現在、俵山には2軒の外湯があり、湯治客や地元の人に絶大な人気を誇るのは長州藩毛利家の藩営温泉からの歴史をもつ「町の湯」です。俵山は江戸時代前期にすでに40軒余もの宿を抱える長州随一の温泉場でした。

提供:俵山温泉合名会社
[写真]俵山温泉の街並み 提供:俵山温泉合名会社

私たちがここで7泊の湯治を経験したのは平成16(2004)年のことです。入浴は朝食前、午後、就寝1時間ほど前の3回とも「町の湯」に入りました。

浴槽内で40度程度のややぬる目の湯に20分ほど1度浸かるだけです。単純温泉とは思えない“湯力”は明らかに並の温泉とは異なりました。