“心にも体にも効く”風呂の文化

日本は世界でも名だたる“入浴文化”をもつ国です。それだけに単に浸かるだけの入浴法の他にも、さまざまな入浴法があり、現代にまで受け継がれています。理由はもちろん「効く」、「効果がある」からに尽きます。実際に現在でも利用できる伝統的な入浴法をご紹介しましょう。まずは日本の風呂の原点といわれる蒸気浴「蒸し湯」から――。

日本人の風呂の原点「蒸し湯」

「岩盤浴」という言葉が定着して20年以上になります。最近では若い世代を中心に、湿度を高めたサウナがブームです。じつは岩盤浴とサウナは、日本の伝統的な温泉浴法「蒸し湯」と密接な関係にあります。また、奈良時代に瀬戸内地方の岩窟で誕生した「蒸し湯」は、日本の風呂の原点とも考えられています。

”特別天然記念物”を使用した岩盤浴

八幡平(はちまんたい)のうっそうたるブナの原生林が覆うなか、玉川温泉(秋田県)の大きな一軒宿「玉川温泉」が立つ渓谷だけが、爆裂火口のように黄色味を帯びた火山特有の荒々しい地肌が露わで、特異な光景です。

宿泊棟の手前に、一周30分ほどの探勝遊歩道があります。その途中の玉川の湯元でもある大噴(おおぶけ)がおどろおどろしい。98度の熱湯が猛烈な勢いで噴き出していて、その量はなんと毎分9,000リットル。それが幅3メートルの熱湯の川となって流れ出して行くのです。

玉川温泉には微量のラジウムが含まれており、10年間に1ミリずつ石化してわが国唯一の「北投石」(特別天然記念物)となります。玉川温泉の岩盤浴は、この北投石が土中に埋まった地熱地帯(40〜50度ほどの地温がある)にゴザを敷き、横になって毛布などにくるまりながら放射線を浴びるもの。一回に40分、これを一日に2回行うのがここでの湯治の習わしです。免疫力を高める予防医学として活用するのが理想ですが、藁にもすがる思いで、ここに来る人も少なくないとも言われます。

このような岩盤浴は、わが国の伝統的な温泉入浴法「蒸し湯」の一種と言っていいでしょう。古くから、とくに温泉療法が積極的に行われるようになった江戸時代以降、「蒸し湯」と「滝湯(打たせ湯)」は温泉施設の定番でした。