月1.6万円の国民年金保険料…何歳まで生きれば得する?
日本国内に住んでいる20歳~60歳未満であれば加入しなければならない国民年金。自営業や学生、無職の人は第1号被保険者となり、毎月保険料を納める必要があります。会社員や公務員は第2号被保険者となり、厚生年金保険料と同時に国民年金の保険料も天引きされます。そして会社員や公務員に扶養されている、専業主婦(夫)などは第3号被保険者となり、配偶者が加入している厚生年金などが一括して保険料を払います。
直接的にしろ、間接的にしろ、日本国内に住んでいる20歳~60歳未満であれば、保険料を払わないといけないわけです。
日本の年金制度は積立方式ではなく、年金支給のために必要な財源をその時々の保険料収入から用意する賦課方式。いま年金をもらっている人たちを支えているのは、保険料を払った昔の自分ではなく、いま保険料を払っている人たち、というわけです。
ですから、保険料を払うのが得か、損かの議論はナンセンスではありますが、そうはいっても払った以上に年金を手にして得した気分になりたいもの。国民年金保険料は、令和5年度、1ヵ月あたり1万6,520円で、それに対し、支給額は1ヵ月あたり6万6,250円。保険料は年度によって変わりますが、仮に1万6,520円の保険料を40年間払ったら、総額792万9,600円。そして毎月6万6,250円もらえると仮定すると120ヵ月、つまり10年間、年金をもらうことができれば得する計算です。
年金の支給は原則65歳から。つまり75歳より長生きすれば「(日本の年金、損得ではないにしろ)保険料を払った以上に年金がもらえて得した」ということになります。
厚生労働省による『簡易生命表』によると、日本人の生存率は男性75歳で75%、女性75歳で85%。絶対とはいえないまでも、多くの人が「保険料を払って得した」と感じることができるでしょう(関連記事:『【早見表】年齢別「生存率」0~100歳…<令和3年 簡易生命表>』)。