首、腰など関節をポキポキ鳴らすのはNG?
首や腰などが凝っていると感じるとき、回転させたりひねったりして、ポキッと鳴らしている人もいるのではないでしょうか。実は、その癖が関節に負担をかけているかもしれません。
関節がポキッと鳴る理由
関節をねじったり、曲げたり、ひねったりすると、ポキッという音がすることがあります。あるいは整体やマッサージなどへ行き、施術中に骨が鳴ったという人もいるかもしれません。
このポキッという音の正体は、実はまだ100%解明されていません。いまのところ有力だと考えられているのは、「関節のなかが真空になり、関節液の気泡が破裂したときの音」という説です。
関節は2つの骨がつながる部分のことをいい、関節内は関節液という液体で満たされています。関節液は関節を保護したり、関節がスムーズに動くよう潤滑液の働きをしたりしています。
しかし、2つの骨が反対方向に引っ張られると、関節液のなかに大きな気泡ができてしまいます。この気泡が弾けた瞬間、ポキッという音が出るのではないかというのが、いまのところ有力な説です。
音を鳴らしすぎると、関節が変形する原因に…
ポキッと音が鳴る理由は完全に解明されていないとはいえ、音を鳴らす行為を頻繁に行うことは、関節にとって悪影響です。というのも、関節を鳴らしすぎると関節周囲の組織に傷がつき、関節が肥厚したり変形したりしてしまうからです。
また、関節の近くを神経が通っていれば、関節が肥厚することで神経を圧迫するようになり、痛みやしびれなどの神経症状を起こしかねません。一度変形した関節は、元に戻ることはありません。
「鳴らそうと思っていないのに、首を回すといつもポキッと鳴る」というような場合はやむをえませんが、意図的に繰り返し関節を鳴らす行為は危険です。
「音を鳴らさないと気持ち悪い」という場合は、首や肩、腰などが凝っている証拠。関節を鳴らすのではなくストレッチなどでこりを解消すれば、「関節を鳴らしたい」という欲求を感じにくくなるでしょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法