「靴底の減り方」でわかる!股関節やひざ、“下半身のSOS”【専門医が解説】

Sponsored
株式会社オンラインドクター.com
「靴底の減り方」でわかる!股関節やひざ、“下半身のSOS”【専門医が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

いつも履いている靴の汚れを気にすることはあっても、靴底の減りを気にしたことがある人は少ないのではないでしょうか。実は、靴底の減り方を見ると、歩き方のクセや体のトラブルなどに気づくことができると、世田谷人工関節・脊椎クリニックの塗山正宏先生はいいます。では、どんな減り方をしていると危険なのでしょうか。本記事でくわしくみていきましょう。

靴底が教えてくれる「関節の異常」

厚生労働省が公表した「令和元年 国民健康・栄養調査報告」によると、1日当たりの平均歩数は、男性が6,793歩、女性が5,832歩です

※ 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査報告」

 

つまり、数十キロの体重をかけて毎日約6,000歩も歩いているのですから、靴底が少しずつすり減ってくるのは当然のこと。この靴底の減り方にも個人差があります。しかし、左右均等にバランスよく減っていれば正常なのですが、股関節や膝関節に疾患があると、明らかに左右均等ではなく、バランスの悪い減り方をしています。いったいどんなケースがあるのか見ていきましょう。

 

靴底の「外側」が減っていたら「変形性膝関節症」かも

靴底を見て、外側が減っていることはありませんか? その場合、もしかしたら変形性膝関節症を発症しているのかもしれません。

 

[図表1]靴底の外側が減っている
[図表1]靴底の外側が減っている

 

なぜかというと、変形性膝関節症は進行すると、脚がO脚になるからです。

 

そもそもO脚とは、直立した時に膝の内側同士がくっつかず、外側に開いている状態のこと。脚がアルファベットのOの字のようになっていることから、このように呼ばれています。

 

O脚になる原因は、骨格や姿勢、筋力低下などさまざまですが、「変形性膝関節症」の発症によってなっているケースも少なくありません。O脚になると、股関節や骨盤が外側に歪み、足の外側に重心をかけるようにして歩きます。そのため、靴底の外側の減りが目立ってしまうのです。

 

変形性膝関節症になると「O脚」になるワケ

変形性膝関節症になると、なぜO脚になるのかというと、この症状は多くの場合、膝関節の内側の軟骨がすり減っていくためです。

 

変形性膝関節症は、加齢などが原因で膝関節の軟骨がすり減り、膝関節に負担がかかって痛みが生じたり、可動域が狭くなった状態です。軟骨は膝関節の内側からすり減っていく傾向にあるため、そのすり減りをカバーするように体重が膝の外側にのるようになり、次第にO脚になっていくのです。

 

[図表2]正常な脚と、O客で内側の関節軟骨がすり減った状態
[図表2]正常な脚と、O客で内側の関節軟骨がすり減った状態

 

注目のセミナー情報

【事業投資】4月10日(水)開催
低リスク&安定収益、しかも手間なし
海外550店舗展開の革新的フィットネスFC
女性専用AIパーソナルジム「FURDI」
異業種でも安心の「運営代行モデル」を徹底解説

 

【国内不動産】4月13日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣

次ページ靴底の「内側」が減っていたら?
TOPへ