日本の少子化問題と「産婦人科医不足」との切っても切れない関係性
最近、日本でも少子化対策がしきりにいわれていますね。「異次元の少子化対策」として、児童手当の所得制限撤廃をはじめ、分娩における保険適応なども検討されています。
そのようななかで、直面してくる問題は「産婦人科医不足」です。日本では産婦人科医不足が深刻な問題となっており、多くの病院やクリニックが産婦人科医(特に産科)を求めています。
もし産科の先生が少なくなったら、子どもを安心して産むこともできなくなります。ましてや、子どもを産む年齢層も高くなっている現代ではなおさらです。
日本の産婦人科医の現状は?
厚生労働省の「令和3年(2021年)賃金構造基本統計調査」で医師の平均年収は1,378.3万円と算出されています。なお、2012年独立行政法人労働政策研究・研修機構の勤務医の就労実態と意識に関する調査では、宿直翌日の勤務体制では産科・婦人科医は95.2%が通常勤務をしていることが明らかになっています。
宿日直手当等により、産科・婦人科医の年収は同調査において脳神経外科医に比して2番目の年収となっていますが、これだけの激務に基づいた結果といえます。
そして、2021年に行われた「日本産婦人科医会施設情報調査」では、産婦人科医のいまだに厳しい現状が報告されています。
まず、施設ごとの年間就労時間については
● 総合周産期施設:時間外在院時間1,020時間+外勤先の労働時間874時間
● 地域周産期施設:時間外在院時間900時間+外勤先の労働時間864時間
● 一般病院:時間外在院時間912時間+外勤先の労働時間1,008時間
となっています(外勤先もほぼ時間外労働が主体)。
少し想像してみてください。どの施設も年間およそ1,900時間は時間外労働をしています。12ヵ月で割ると、1ヵ月あたりおよそ158時間の時間外労働ということになりますね。
厚生労働省によると、過労死との関連性が強いとされる時間外労働は1ヵ月あたり100時間以上、もしくは2〜6ヵ月の平均が80時間以上です。
つまり、産婦人科の平均時間外労働は「過労死を大幅に超える時間外労働が現在でも続けられている」ということになります。