人の命を救う「最新の医療機器」は、医師にとって必要不可欠ですが、小児科領域では他の診療科と比べて医療機器の開発が「圧倒的に遅れている」と、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進医師は警鐘を鳴らします。“国の未来を担う子どもたち”を救う医療機器が開発されない“大人の事情”とはいったいなんなのか、具体的な事例を交えて秋谷医師が解説します。
「子どもの命」は後回し…?小児科だけ“医療機器の開発”が遅れる「大人の事情」【小児科医が警鐘】 (※写真はイメージです/PIXTA)

テクノロジーの発展で医療機器も進化しているが…

私たちの生活にはさまざまな工業製品が関わっています。日常生活ではパソコンや家電がない生活は考えられないものとなっており、仕事でもあらゆる業種でロボットやコンピュータが必須になっています。

 

この流れは医学の世界でも同様で、さまざまな工業製品が使われており、日々新しい医療機器が開発されています。

 

ただ、こうした工業製品の開発では、製品を作成する工学系の技術者と、実際現場でその製品を使う医師の間での壁があることがしばしば問題となります。

 

特に小児科領域において、他の診療科と比較して医療機器の開発や利用が後回しにされてしまうことがあるのです。

 

リハビリロボットスーツHALⓇを例に考える

神経・筋難病疾患に対する歩行機能改善などに大活躍しているリハビリロボットスーツHALⓇという製品があります。いくつかの疾患では効果があることが証明されており、保険診療で多くの患者さんが利用しています。

 

しかし、小児に対する医療用HALⓇの使用については限定的であり進んでいません。今回はこの医療用HALⓇを例に小児科領域の医療機器について考えます。

 

リハビリロボットスーツHALⓇとは

リハビリロボットスーツHALⓇは身体機能を改善・補助・拡張することができる世界初のサイボーグ型ロボットです。筋肉を動かそうとする時に発生する微弱な電気信号である整体電気信号を読み取り、それに応じて下肢の動きを補助します。

 

これによって普段は自分の力で歩くことのできない患者さんが自身の足で歩行したり、立ったり、座ったりといったトレーニングができるようになります。

 

小児科領域では使うことのできないリハビリロボットスーツHALⓇ

下肢の動きを補助してくれる医療用HALⓇは、神経・筋難病疾患を持ち自分の力では歩行などの訓練を行うことのできない小児に対しても効果が期待されます。障害を持つ子どもに歩行体験を「初めて」もしくは「再び」もたらすことができるのです。

 

しかし、医療用HALⓇの小児への使用は、医療用HALⓇを使用したことで効果が出たのか、小児の成長によって歩行などに恩恵がもたらされたのかの評価すらもなされていないのが現状です。

 

現在、保険適用外疾患の効果が期待できる小児に対して医療用HALⓇを使うことができる施設は、日本国内でも数ヵ所しかありません。しかも保険適用外のため高額な費用が発生するのが現状です。

 

また、小児科領域では他にも技術の発展が進まない状況が散見されます。

 

コロナ禍で、経皮的動脈血酸素飽和度を測定する「パルスオキシメーター」を使用された人もいるかと思いますが、これもお子さんには使用できません。簡単な医療機器でさえ、成人用がそのまま子どもに使用できるわけではないのです。

 

これは、小児医療が収益を得られにくいことが関係しています。小児は成人と比較して手間がかかる、すなわち手厚い医療を施そうとすれば人件費が余計にかかります。現在の日本の制度では小児科は収益が確保しにくいという現実があるのです。

 

工業製品を作る企業も収益を上げなければ事業の継続ができません。ここに、医療機器の開発がなかなか進まない大人の事情があるのです。