2023年度より公務員の定年延長がスタートし、2031年度までには65歳まで働けるようになりました。しかし、58歳・地方公務員のAさんは、「家計のためにはまだまだ働き続けたい……でももう限界だ」といいます。その背景には、激増する公務員のメンタルヘルス不調の現状があり……。本記事では、FP1級の川淵ゆかり氏がAさんの事例とともに、公務員の定年延長とメンタルヘルス事情について解説します。
月収50万円・58歳公務員の悲鳴…過労死ライン“月80時間残業”の現状「60歳過ぎても稼ぎたい、でももう限界」【FPが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

公務員の「定年延長」スタートも…58歳・地方公務員のAさん「もう限界」

岸田政権でも「全世代型社会保障」の方針は受け継がれ、本格的な高齢化社会に備えて、これからの社会の「支え手」を増やすことはますます重要になっています。支え手が増えることは、社会保障の持続可能性を高めることに繋がります。2023年度、公務員の定年延長がスタートしたのもこういった背景があります。

 

働き続けることは家計の面ではいわずもがな、健康にプラスの影響をおよぼします。やはり、働くことは健康にもよいと考えてよいでしょう。しかし、人々が長く働き続ける社会になったとき、メンタル面での問題が出てくるケースがあるようで、地方公務員のAさん(58歳)も例外ではありませんでした。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

「安定した職業」といわれている公務員。Aさんも周囲からは「安定した収入」、「業績を気にしなくてもいいからうらやましい」「精神的にラクそう」「リストラがないから安心」などと若いうちから何度もいわれた経験がありました。収入面でいうと、Aさんの月収は50万円(賞与除く)と、日本の50代の平均月収36万円と比べ、確かに高い額です。

 

※出所:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査(全国)」

 

しかし、公務員の仕事は周りが思うほどラクではありません。人間関係も特殊で異動も多く、ストレスもたまり、辞めたくなることもあります。Aさんも長く勤務してきましたから、これまでも異動により多くの仕事を経験してきました。

 

Aさんは優しそうでおとなしい男性です。窓口業務を担当したときも、市民からは評判がよくても、ときにはキツいクレームを受けることが何度もありました。また、残業の多い部署で勤務したときは、「過労死ライン」といわれる月に残業時間が80時間を超える仕事をこなしてきたこともあります。

 

異動も多いため、やっと仕事に慣れたころに担当部署が変わったり、毎年のように周りの人間が入れ替わったりしていきます。そのため、人間関係も大きなストレスとなっていました。

 

Aさんは「家族にも話せなかったが、40代半ばを過ぎたころからなんとなく体の調子も悪く、最近はただ機械のように毎日決まった時間に勤務先に通っています。体を壊しているわけでもないので、相談する相手もいません。定年延長で住宅ローンもまだ残っているし、働きたいけれど、正直いうともう限界なんです」といいます。